「 願望・欲望 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
居間や食卓でおしゃべりすることにはお金がかからない  第 2,758 号

居間や食卓でおしゃべりすることにはお金がかからない 第 2,758 号

 激変する新時代を生き抜くために、そして、 自分の人生を本当に豊かにするために、ど のように働くべきかを考える「働き方」 にこれほど悩むのは日本人だけ ! ?  日本、イギリス、アメリカ、イタリアの 現地組織での就労経験を持つ著者が、海 外の働き方の事例やデータをもとに、 これからの働き方を提言し豊かに 生きるためのヒントが満載。  私がやっていたITや通信の世界というの...

続きを読む

無理がきく間は無理をしたほうがいい  第 2,757 号

無理がきく間は無理をしたほうがいい 第 2,757 号

今年は安岡正篤師没後四十年になる。 この機に弊社では 師の講話録集『活学―人となるために』を復刻、 刊行させていただくことになった。 本書は、安岡師が公職追放を解かれた 昭和二十六年より、 毎月一回大阪で開講された「先哲講座」が 百回を迎えたことを記念し、 昭和四十年に刊行されたものである。 六百ページを超す大冊だが、この本の中に 「不惜身命」「但惜身命」の言葉が記...

続きを読む

広範囲にわたる分析と歴史的な考察を結びつけたものだった  第 2,754 号

広範囲にわたる分析と歴史的な考察を結びつけたものだった 第 2,754 号

 2010年11月、アメリカ国務省の外交公電を 一斉に公開し、世界中を驚かせた内部告発 サイト「ウィキリークス」。このとき リークされた公電の内容がきっかけ となって、チュニジア・エジプト の政変劇につながったとも 言われています。  そのウィキリークスに最も早くから接触し、 アフリカ・イラク戦争の報告書や外交公電 のスクープを連発したのが、調査報道を 得意とするイギリスの...

続きを読む

CIAはすべて.カネ儲けが動機になっている  第 2,753 号

CIAはすべて.カネ儲けが動機になっている 第 2,753 号

 イラン事変、ゴーン騒動、ヤバすぎる世界 情勢の中、米英中露韓が仕掛ける東アジア 諜報戦線の実態を徹底取材!「007」で 知られるMI6の元幹部スパイをはじ め世界100人のインテリジェンス への取材で解き明かす、東京 五輪から日本の日常生活 まで脅かすさまざまなリスク! 取り残されるな、日本人!!  世界中のスパイ100人を極秘取材した著者 だから書ける「サイバー嫌が...

続きを読む

若返り筋(体幹インナーマッスル)を使い正しい姿勢で歩く方法  第 2,750 号

若返り筋(体幹インナーマッスル)を使い正しい姿勢で歩く方法 第 2,750 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「第四のステップ「股関節三軸体操」」でした。 今回は第五のステップ「若返り筋ウォーキング」です。 図入りはこちら これまでの四つのステップを踏むことで、 若返り筋を日常的に使えるようになります。 ここまでくれば、それをウォーキングに応用するだけで、 「若返り筋ウォーキング」が完成します。 この若返り筋を使って歩く...

続きを読む

詩織からも「機械になってまで生きるのは嫌や!」  第 2,748 号

詩織からも「機械になってまで生きるのは嫌や!」 第 2,748 号

5年後の生存率0%という悪性小児がんが 堀内詩織さんを突如襲ったのは、2003年3歳 の時でした。 しかし、母・志保さんの懸命な介護、 そして地元・高知のお祭りで「よさこい」を 踊りたいという強い思いを胸に、 詩織さんは辛い抗がん剤治療に耐え、様々な 人生の苦難を乗り越え、現在に至っています。 医学の常識を覆し、 20歳を超えて生きる詩織さんの姿は、 人間の生きる力と、意志...

続きを読む

黄金の雨水の循環が良ければ良いほど世の中は潤う  第 2,747 号

黄金の雨水の循環が良ければ良いほど世の中は潤う 第 2,747 号

 「三日月」という月は存在しない。「まんまる」 に目を向けるだけで、すべての悩みが消えて なくなる。多くの人を勇気づけてきたカウ ンセリング界のカリスマが、究極の人生 論を語る。  ポジティブシンキングは、「こころ の月」をいびつにする。  私の考えはこうです。人間は月と同じで、 もともと真ん丸。本当の自分は、 最初からまんまる。  だから、何かを足そうとする必要も...

続きを読む

エリートならハンディ無しで勝負せよ  第 2,745 号

エリートならハンディ無しで勝負せよ 第 2,745 号

 読者の中には、総務省とこれまで何も接点が ない人もいるかもしれない。そんな組織の パフォーマンスがどうなろうと、あまり 自分たちには関係ない、と思うかも しれない。  なぜ国と自治体の役割分担は混乱しているのか?  なぜデジタル化はなぜこんなに遅れたのか?  なぜ新聞・テレビはデタラメだらけなのか?    総務省は、「国の行政機能」「自治体の機能」 「情報通信」という、国...

続きを読む

会議や交渉などは議論する人の全人格.全教養が問われている = 2-2 =  第 2,744 号

会議や交渉などは議論する人の全人格.全教養が問われている = 2-2 = 第 2,744 号

 外交官は「もの書き」のプロ。つまり、外交 とは、文書を作るための交渉であり、そう いう仕事をするのが外交官である。  外交官や民間外交員は、いずれも「交際」 「交渉」を生業とする。そして、その結果 を契約書という文書にまとめる。交渉す るには言葉が必要ですし、文書にまと めるにも言葉がいる。たくさんの 語彙を持って交渉し、文書に まとめる。つまり、交渉の 本質は言葉や文を...

続きを読む

会議や交渉などは議論する人の全人格.全教養が問われている = 2-1 =  第 2,743 号

会議や交渉などは議論する人の全人格.全教養が問われている = 2-1 = 第 2,743 号

 外交のプロたちは、交渉に臨むビジネスマン にとって最高の教師である。要求を突きつけ、 相手を説き伏せ、国益を守る彼らは、熾烈 な戦いに勝つためのテクニックや戦略、 言葉を持っている。説得力を失うNG ワード、非常識な相手との付き合 い方、ナメられる交渉者の特徴、 「交渉決裂」をどう表現するか…。  日経新聞で長年外交・安全保障を担当してきた 記者が、巧妙で周到な「プロの交渉...

続きを読む

スポンサードリンク