「 願望・欲望 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
股関節体操として広める必要性を強く感じた  第 2,560 号

股関節体操として広める必要性を強く感じた 第 2,560 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「若返り筋Mショートストーリーと深化」でした。 今回は「若返りの鍵は股関節にあった!」です。 ・真向法との出会い 真向法とは長井津師が創始の健康体操です。 4種の動作で成りたつシンプルな健康法で、長年多くの人が実践し親しまれています。 また、70年以上前に生まれた仏教由来の健康法でもあり、伝統的な体操として知られています。 ...

続きを読む

思い通りにならないことを受け入れてチャンスだと捉える  第 2,558 号

思い通りにならないことを受け入れてチャンスだと捉える 第 2,558 号

創刊44周年記念号となる「生き方の法則」では、 宇宙飛行士の野口聡一さんに表紙を飾って いただきました。京都大学 iPS細胞研究所名誉所長の山中伸弥さんと、 「人類はどこに向かおうとしているのか」 をテーマにご対談いただいています。 その他にも、愛知専門尼僧堂堂頭・青山俊董さん と弊誌連載でもお馴染みの横田南嶺さんとの トップ対談をはじめ、俳優の野村玲子さん、 元格闘技の世界...

続きを読む

自分の信念.祈りを持ち努力し続けられるかどうかだと思うのです  第 2,556 号

自分の信念.祈りを持ち努力し続けられるかどうかだと思うのです 第 2,556 号

ミュージカルからストレートプレイ(台詞劇)、 古典・現代劇に至るまで、 俳優として数々のヒロインや 主要な役を演じてきた野村玲子さん。 現在は劇団四季の創設者であり、 演劇の師・人生のパートナーでもあった 故・浅利慶太さんの思いを受け継ぎ、 俳優業と共に浅利氏が確立した 演出や方法論の継承、後進の指導にも 力を尽くしておられます。 演劇の道を一途一心に歩んできた野村さん...

続きを読む

工場は継がなくていいから医者になったらいい  第 2,555 号

工場は継がなくていいから医者になったらいい 第 2,555 号

『致知』10月号(44周年創刊記念号)では 京都大学iPS細胞研究所名誉所長の山中伸弥氏と 宇宙飛行士の野口聡一氏にご対談いただきました。 私たちは何のために生き、何のために働くのか。 そして人類はどこに向かおうとしているのか。 最先端の仕事に挑む2人の科学者の対談に 興味は尽きません。 本日はお2人の人生の原点もいえるお話を 紹介します。 ───────────────...

続きを読む

生きとし生けるものすべてを生かそうとする優しい思いやり  = 2-2 =  第 2,553 号

生きとし生けるものすべてを生かそうとする優しい思いやり = 2-2 = 第 2,553 号

= 2-1 = からの続きです。 「そんな思いやりに満ちた心などといっていては、 厳しいこの社会をわたっていけるのか」と、 疑問に思われることもあるでしょう。 そうではありません。善き心こそが、 強大なパワーを持っているのです。 このことを、私は第二電電(現KDDI)の 経営を通じて実感しました。 第二電電を立ち上げたとき、京セラの ような中堅企業が国家事業に名乗りを上げ、 ...

続きを読む

生きとし生けるものすべてを生かそうとする優しい思いやり  = 2-1 =  第 2,552 号

生きとし生けるものすべてを生かそうとする優しい思いやり = 2-1 = 第 2,552 号

京セラ創業者の稲盛和夫氏がお亡くなりになり ました。突然の訃報に惜別の情を禁じ得ません。 京セラやKDDIを創業し、大企業に育て 上げるだけでなく、経営破綻したJALを 僅か2年8か月で再上場へと導くなど 数々の偉業を成し遂げた稲盛氏は、 月刊『致知』の応援者のお一人でもありました。 追悼の思いを込めて、 稲盛氏が2006年10月号にお寄せいただいた 連載「巻頭の言葉」の...

続きを読む

自分の人生で何番目の苦しみなのか考える  第 2,544 号

自分の人生で何番目の苦しみなのか考える 第 2,544 号

潰れかかった会社をクレジットカード業界1位に 育て上げたクレディセゾンの林野宏さんと、 ビジネス・スポーツ界など様々な分野の 一流たちの脳力開発に携わってきた サンリ会長・西田文郎さん。 運とツキを引き寄せ、仕事と人生を 切り開いてきたお二人が語り合う、 運命発展の法則とは。 ───────────────── 〈西田〉 私は長年、能力開発の仕事に携わってきましたが、 ...

続きを読む

バランス感覚を向上させるためには片足立ちの運動が役立ちます  第 2,540 号

バランス感覚を向上させるためには片足立ちの運動が役立ちます 第 2,540 号

2022/09/06 (火) 7:30 こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「姿勢改善のポイントは股関節にある!」でした。 今回は「体幹が弱い人の特徴とその強化策(改訂版)」です。 ・図入りはこちら 体幹が弱い人の特徴とその強化策は4年前にアップしましたが、 その間に発見したことや気づきなどを加え改訂しました。 体幹というのは胴体のことを指しますが、 ...

続きを読む

生き方について子どもたちがきちんと考えるためのヒント  第 2,538 号

生き方について子どもたちがきちんと考えるためのヒント 第 2,538 号

  1回失敗したら終わり。      ……それっておかしくない? 中学2年生の冬、初めての「炊き出し」。 生まれた大きな疑問。 答えはすぐ近くにあった――。 「ホームレス」と「放置自転車」、2つの 社会課題を一気に解くビジネスモデルで、 すべての人に「居場所」と「選択肢」をもたらす NPO「Homedoor(ホームドア)」を立ち上げた 起業家のこれまでの15年と、これから...

続きを読む

「一流の人は普通の人」をまさに体現されている方だと感じました  第 2,536 号

「一流の人は普通の人」をまさに体現されている方だと感じました 第 2,536 号

陶芸家・人間国宝の井上萬二さんの取材は、 もともとは、以前の編集会議で、 ある編集者から提案のあった企画でしたが、 その時は採用に至らず、 しばらく眠ったままになっていました。 しかし今回、「実行するは我にあり」 という特集を組むことに決まり、特集全体の ラインナップを考える中で、『致知』らしい 重厚感のある人間学の達人、長年にわたり 一つの道を極めてきた「一生一事一貫」の ...

続きを読む

スポンサードリンク