「 願望・欲望 」一覧
人の心をつかみ勇気や希望を与える.いわゆる人徳者の顔の特徴 第 2,076 号
顔からその人の素質や性格を割り出す 「観相学」で知られる藤木相元さん。 達磨(だるま)大師が説いた教えを 60年以上も研究してきた第一人者です。 藤木さんは、脳をうまく使えば顔相は変わって くると言います。 運命を高める「顔と運と人生の法則」とは? ─────────────────── (藤木) 私は松下さんをはじめ、井深さんや本田宗一郎 さんなど、日本を世界に名...
人生を生きていく意義を考える 第 2,075 号
月刊誌『致知』の最新号の 特集テーマは「稲盛和夫に学ぶ人間学」。 稲盛さんご自身の講演録をはじめ、 ご縁のある識者による「我が心の稲盛和夫」 など、充実した内容となっております。 そこで、あわせてオススメなのが、 稲盛さんの講話録を収録したDVDです。 書籍『何のために生きるのか』の出版記念講演会 で、1,000名を超える聴衆の前で熱を込めて語っ た人間学講話(全...
相手の立場に立って冷静に物事を捉える習慣が求められます 第 2,073 号
芥川龍之介の代表作である『羅生門』。 荒廃した京を舞台に繰り広げられる下人と老婆の 人間模様は、現代社会を象徴するものであると 本誌連載でお馴染みの文学博士・鈴木秀子さん は語られます。 この小説は私たちにどのようなメッセージを 送っているのでしょうか。 ─────────────────── (鈴木) 主人公の下人は、この荒れ果てた羅生門の下で、 行く宛てもないま...
政治能力の高さの一方「人心掌握術の天才」と言ってよかった 第 2,072 号
「上司の心得」のエキスパートである田中角栄 元総理の言行より、やがて来る「コロナ後」の 社会でも活用できる数多の心得を紹介。「気 に入らない相手」とも、全力で向き合う 勇気があるかどうか 「親分力」とは何だろう。上司としての度量、 器を指す言葉として、これ以上、 的確な言葉はない。 部下が曲がり角に立ち、切羽詰まっている。 そんなとき、「心配するな。人生は照る日 ...
最速で背骨を軟らかくする実践法 第 2,071 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「健康寿命を伸ばすカギは筋肉にあった!」でした。 今回は「最速で背骨を軟らかくするには」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の矢による、 回復から若返りまでの整体システム。 第一の矢(回復)ゆがみの潤滑整復術 第二の...
犯罪者やテロリストの数も急増して刑務所は常に満杯状態 第 2,068 号
世界の混沌や不安定さを嘆くよりも、不安定 であることを前提に、日本としての身の処し 方を考えるほうが建設的!世界の中で我々 が「どうすべきか」という問いに答える ためには、世界が「どうなるか」と 正確に予測せねばならず、その ためには現状を正確に認識する必要があります。 地上波メディアの報道番組では、速報性という 観点から、どうしても、事実の推移を逐一追い かけていかざる...
自らを磨き人格を高めようと.ひたむきに努力し続ける 第 2,067 号
本日は、10万部を突破する ベストセラーとなった 『「成功」と「失敗」の法則』 の中から「試練を通じて人は成長する」 をご紹介します。 …………………………………… 「試練を通じて人は成長する」 …………………………………… 人生を終えるときに、立派な人格者になった 人もいれば、そうでない人もいます。 その違いは、人生を歩む中で、自らを 磨き人...
大工や職人の仕事というのは体で覚え経験を通して学んだ学問 第 2,066 号
一生を桧と古代建築ですごしてきた著者が、 木をいかに生かすか、技や勘、人をいか に育てるかについて語る。 自分で経験を積み、何代も前から引き継がれて きた技を身につけ、昔の人が考え出した知恵 を受け継がなくてはならないのです。 私らが相手にするのは檜(ひのき)です。木は 人間と同じで一本ずつ全部違うんです。それ ぞれの木の癖を見抜いて、それにあった 使い方をしなくて...
海洋環境保全を意識した時!日本は世界が羨む海洋大国になる 第 2,065 号
日本近海の海底には、金、銀、レアアースなど、 約200兆円もの資源が埋蔵されている! 東日本 大震災に見舞われた日本列島は、こうした 過酷な自然災害が頻発する場所。しかし 同時に、地球のプレートが沈み込む 場所に存在するがゆえ、海底に 世界有数の鉱物資源が生み出されるのだ。 日本企業の凄いところは、本来は第一次産業で あるはずの鉱業から、鉱山開発で培われた金属 ・化学・機...
純粋で美しい「思い」は自然の力をも得て実現していく可能性は高まる 第 2,064 号
大反響の最新号「稲盛和夫に学ぶ人間学」。 一代で京セラを世界的企業に成長させ、 不可能だと言われた日本航空(JAL)を V字回復させた稲盛和夫氏の人生・経営哲学 がぎっしり詰まった話題の号です。 本日はその号から、稲盛さんが語る 「思いの力」についてご紹介します。 ★稲盛哲学のエッセンスが詰まった最新号 「稲盛和夫に学ぶ人間学」が発刊! 大注目のラインナップはこちら ...