「 願望・欲望 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
いい人.いい話.そしていい言葉に出逢えるのが嬉しい  第 1,938 号

いい人.いい話.そしていい言葉に出逢えるのが嬉しい 第 1,938 号

致知出版社には毎日、読者の皆様から感動の声 が寄せられています。 ここでご紹介するのは84歳になられる柿井万里子 さん(広島県)の感想です。柿井さんがどの ような思いで『致知』を読まれているか、 ぜひご一読ください。 ★月刊『致知』には人生・仕事を深め、 発展させていくヒントが満載です。 最新号の詳細・ご購読はこちら ─────────────────── 『...

続きを読む

尊敬すべき人を尊敬する!これが人間の最上の幸福である  第 1,937 号

尊敬すべき人を尊敬する!これが人間の最上の幸福である 第 1,937 号

コロナ禍で先行きが見えづらく 不安感の漂う時代の中、 「いま」「ここ」をどう乗り切れば よいのか――。 私たちにそのヒントを与えてくれる 「禅」の教え。 本日は、心に残る言葉をご紹介します。 ……………………………… 1月9日 人間の成長 ……………………………… 科学の進歩という点から見ると、 今まで、百年、二百年で出来たことが、 一年、二年の間に出来上が...

続きを読む

読書によって多様な視点や考え方を身に付け自分が何をすべきかを悟る  第 1,936 号

読書によって多様な視点や考え方を身に付け自分が何をすべきかを悟る 第 1,936 号

 アイデンティティの分断は、恣意的な言説の 流布と技術革新がもたらした単なる結果に過 ぎず、それが政治的に利用されることで、 本来多様であるはずの人々のアイデン ティティは、画一的で単純なものに 押し込められていく。  このような状況は一国の問題ではない。 一つの成熟した民主主義国で発見された 「アイデンティティの分断」は、高度 に発達したメディアやSNSの力を借 り、国境...

続きを読む

過去において日本は何が機能し.何が時代と合わなくなったのか  第 1,935 号

過去において日本は何が機能し.何が時代と合わなくなったのか 第 1,935 号

 今、世界でもっとも注目される日本人科学者 が描く希望の国のグランドデザイン。  AI、ブロックチェーンなどテクノロジーの 進化、少子高齢化、人口減少などにより、 世界と日本が大きく変わりつつある。  今後、世界の中で日本が再興するにはどんな 戦略が必要なのか。テクノロジー、政治、経 済、外交、教育、リーダーなどの切り口か ら日本と日本人のグランドデザインを描 く。「日本...

続きを読む

問題なのはこの無症状の人からも人に感染する新型コロナウイルス  第 1,934 号

問題なのはこの無症状の人からも人に感染する新型コロナウイルス 第 1,934 号

ノーベル生理学・医学賞受賞者である 大村智さんが開発した「イベルメクチン」が 新型コロナウイルスに効果があるのではない かと世間の注目を集めています。 大村さんには『致知』最新号の トップインタビューにご登場いただき、 このコロナ禍をどう生き抜けばよいのか、 縦横に語っていただいています。 ★大村智さんがトップインタビューにご登場! このコロナ禍を生き抜く働き方、生き方の...

続きを読む

己をよく知っている人こそ一流の心を持っている人間なのです  第 1,933 号

己をよく知っている人こそ一流の心を持っている人間なのです 第 1,933 号

本日は名著5選の中から、 世阿弥の名著『風姿花伝』の一部を ご紹介いたします。 …………………………………… 『風姿花伝』世阿弥・著  44、45歳……  ムリをせず、「主役」は人に譲ってしまえ …………………………………… この年代(44、45歳)から、 能の出来栄えというのは、 大きく変わってきます。 たとえ天下に認められ、 あらゆる演じ方を...

続きを読む

酒食を過ごさず控えるようにすれば「生きる力」になる  第 1,931 号

酒食を過ごさず控えるようにすれば「生きる力」になる 第 1,931 号

肌寒くなってきたこの時期、 部屋でゆっくりと日本の名著を 楽しむのはいかがでしょうか。 本日は、貝原益軒の名著『養生訓』より、 「腹の中を戦場にするな」の項目を ご紹介します。 ……………………………… 腹の中を戦場にするな ……………………………… 飲食の度がすぎて健康を害すると、 強い薬を服用しないと、 酒食の害を消すことができない。 そのことを戦争に例...

続きを読む

いつも背筋をピンと伸ばしている人達は若返り筋の衰えは少ない  第 1,930 号

いつも背筋をピンと伸ばしている人達は若返り筋の衰えは少ない 第 1,930 号

こんにちは、 岡田です。 前回は「若返り筋ウォーキング(実践編1)」でした。 若返り筋ウォーキングの概要を、 画像を通じて紹介するという内容でした。 今回は「若返り筋ウォーキングとは」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の矢による、 回復から若返りまで...

続きを読む

人生の活躍期は全精根を傾け尽さねばならぬ 時期  第 1,929 号

人生の活躍期は全精根を傾け尽さねばならぬ 時期 第 1,929 号

本日は、森信三先生が説いた人生講話  『若き友への人生論』の中から  一部をご紹介いたします。 …………………………………… 『若き友への人生論』 「35歳からの5年間こそ、  最重要期間」 …………………………………… 三十五歳から四十歳までの五年間であるが、 この五年間はわたくしの考えでは、 人間の一生のうちで、 最も重大な時期といってよいかと思うので...

続きを読む

マンデラはとにかくよく人の言うことを聞く人でした  第 1,928 号

マンデラはとにかくよく人の言うことを聞く人でした 第 1,928 号

約350年続いた人種差別(アパルトヘイト政策) から黒人たちを解放したネルソン・マンデラが、 この世を去って6年が過ぎました。 実に27年に及ぶ獄中生活にも屈することなく、 祖国のために闘い抜いた「南アフリカの父」が その果てに思い描いた「虹の国」とはいかなる ものだったか。 人種差別が大国を揺るがしているいま振り返り たいマンデラの人物像を、彼を敬愛してやま ない同志社...

続きを読む

スポンサードリンク