「 願望・欲望 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
自分の長所が親・祖先から受け継がれていることを知って感謝を忘れない  第 1,927 号

自分の長所が親・祖先から受け継がれていることを知って感謝を忘れない 第 1,927 号

2020/10/28 (水) 7:31 1966年から企業再建指導に携わり、 家系分析を通じて多くの企業の経営改善 や人材育成にあたってきた天明茂さん。 家系図を遡り、自分に受け継がれている徳 を発見し継承することが、 人間性を高める最高の方法であり 幸せになるための源泉だといいます。 仕事や家庭生活上の問題解決にも繋がると いう家計分析。その要訣に迫ります。 ★各...

続きを読む

専門のほかに幅広く一般知識をもち.業界の情報は世界的視野で集める  第 1,926 号

専門のほかに幅広く一般知識をもち.業界の情報は世界的視野で集める 第 1,926 号

「かんてんぱぱ」ブランドで知られる 寒天メーカー・伊那食品工業。 寒天製造ひと筋で48年連続増収増益という 偉業を成し遂げた同社を率いてきた塚越寛氏 が、『致知』2008年2月号のインタビューで 紹介された「二十一世紀のあるべき経営者の 心得」という興味深いお話があります。 ……………………………………………………… 「二十一世紀のあるべき経営者の心得」   ...

続きを読む

黄金に愛される七つ道具  第 1,925 号

黄金に愛される七つ道具 第 1,925 号

 漫画だから、お金に悩まず自由な人生を送る ための真理があっという間に読めます! しかも最後は泣けます。  ――この本に書かれているのは、「お金儲け のテクニック」ではありません。金融の起源 と言われている古代バビロニアから伝わる 「人類不変の知恵」です。お金に悩まさ れる現代人に、資産をを増やし、お金 に縛られず、充実した人生を送る方 法を教えてくれます。だからこそ、 こ...

続きを読む

余裕をなくした時に人生で大事なことをそっと教えてくれます  = 2-2 =  第 1,923 号

余裕をなくした時に人生で大事なことをそっと教えてくれます = 2-2 = 第 1,923 号

産婦人科に勤務していた彼女は、 出産の場に立ち会い、命の大切さを強く実感 したと話していたことを思い出しました。 「お母さんはもちろん、あの場にいる全員が  『どうか無事に生まれてきてほしい』  と願って、そうやってすべての人は生まれて  くるんだよ」 彼女の言葉が思い出され、 私はこんな想いに駆られたのです。 自分自身を輝かせるための人間学は、 これから命のバトン...

続きを読む

業界の常識的なことはあまり信じないほうがいい  第 1,921 号

業界の常識的なことはあまり信じないほうがいい 第 1,921 号

家業の紳士服店を、 押しも押されぬ世界的衣料品企業に 育て上げたファーストリテイリング社長 の柳井正さん。 ユニクロやジーユー(GU)を擁する同社は アパレル分野で世界第3位の企業へと躍進を 遂げています。「チャンス」をどう掴むか、 「リスク」とどう向き合うか…… 稀代の経営者が様々なテーマについて切り込んだ 『致知』2001年の記事を特別にご紹介します。 ────...

続きを読む

ぜんざいの甘みを添えるのは砂糖よりも塩が大事  第 1,919 号

ぜんざいの甘みを添えるのは砂糖よりも塩が大事 第 1,919 号

いただいた、たった一度の人生を 何に懸けるのか――。 若き日の青山俊董老師が選んだ人生の結論は、 尼僧として仏法に生涯を捧げることでした。 愛知専門尼僧堂での日々の厳しい修行を通して 自らを掘り下げながら、多くの雲水の指導、 執筆、講演など仏法の伝道に努め、 今年米寿を迎えた青山老師に、 その求道の歩みと人間が根を深めるための要訣 を伺いました。 (『致知』2020...

続きを読む

ユダヤ人は商業と金融に頼らざるをえない生活を長い間強要され続け今を生きる  = 2-1 =  第 1,917 号

ユダヤ人は商業と金融に頼らざるをえない生活を長い間強要され続け今を生きる = 2-1 = 第 1,917 号

 亡国の民となったユダヤ人が「ネットワーク の民」として貨幣を操り、マイノリティなが ら世界の金融を動かしてこれたのはなぜか。  ユダヤ商人、宮廷ユダヤ人のグローバルな 活動に着目、経済の歴史の大きな 流れが一気にわかる!  結論を先に述べてしまえば、彼らユダヤ人が ローマ帝国によって祖国を奪われて散り散り になり、長い歳月、国家を形成出来ずに 生き長らえなければならなか...

続きを読む

省エネというのは.ある意味.手を抜くところは抜くというそれだけのこと  第 1,916 号

省エネというのは.ある意味.手を抜くところは抜くというそれだけのこと 第 1,916 号

 データを読めないド文系人間が日本を滅ぼす ! 「数量政策学」とは何か ? 言葉に頼るから言 葉に騙される。財政破綻という財務省の 煽動。戦争を数量的に考えろ !「統合 型リゾート(IR)整備推進法案」に は反対しない。「憲法改正」の 数量政策学的アプローチ。 「官僚国家」に騙されるな ! 憲法改正、消費税増税凍結の秘策。  文系の人間と理系の人間の違いは、物事を 数量的に...

続きを読む

現実をしっかり受け止め.決して無理をしない.いい人になろうと思わない  第 1,915 号

現実をしっかり受け止め.決して無理をしない.いい人になろうと思わない 第 1,915 号

人間として生まれた以上、 「老い」は誰もが直面することになる問題です。 自分自身の老いだけではなく、 年をとった親の介護なども 現在の日本社会では大きな問題となっています。 誰にでも訪れる老いや介護に、 私たちはどう向き合っていくべきか――。 シスターの鈴木秀子さんのお話は 優しく背中を押してくれます。 ─────────────────── (鈴木) 随分前の...

続きを読む

大きな志を立てたら必ず具体的な小さな志を幾つか用意して毎日取り組む  第 1,912 号

大きな志を立てたら必ず具体的な小さな志を幾つか用意して毎日取り組む 第 1,912 号

「日本の資本主義の父」と称される渋沢栄一。 昨年4月、2024年度に刷新される新紙幣 の一万円札に肖像が描かれるとの発表を受け、 再び注目を集めています。 『致知』最新号では、 東洋の古典や人物に造詣の深い田口佳史氏と 渋沢栄一の玄孫である渋澤健氏が、 大転換期を迎えたいま、渋沢栄一から 学ぶべきことを語り合っています。 その対談記事の一部をご紹介します。 …………...

続きを読む

スポンサードリンク