「 願望・欲望 」一覧
彼女は政治家の中でも群を抜いて自著の多い人である 第 1,795 号
2020/06/09 (火) 7:00 コロナに脅かされる首都・東京の命運を担う 政治家・小池百合子。女性初の都知事(2期 目)であり、次の総理候補との呼び声も 高い。しかし、われわれは、彼女の ことをどれだけ知っているのだろ うか。「芦屋令嬢」育ち、謎多 きカイロ時代、キャスターから政治の道へーー 常に「風」を巻き起こしながら、権力の頂点 を目指す彼女。今まで明かされる...
祖父(等観)から教わったさまざまな話がその後の私の生き方を決定づけた 第 1,794 号
2020/06/08 (月) 19:00 大正時代に、「陸の孤島」といわれたチベット に入り、先代のダライ・ラマの薫陶を受けた 日本人がいた―それが、著者の祖父・多田 等観である。10年ほどチベットに滞在し、 ダライ・ラマのもとで修行。帰国する ときには、経典や宝物を多数持ち帰った。 子どもだった著者の佐藤伝さんは、ときおり 家を訪れる等観から、いくつもの「人生の 知恵」...
他人の瑣末なことを突っつくような「他人叩き」をする暇はなくなる 第 1,793 号
著者は神奈川県生まれ。公認情報システム 監査人(CISA)。シラキュース大学大学院 国際関係論および情報管理学修士。 ロビイスト、ITベンチャー、経営コンサル ティングファーム、国連専門機関情報通信 官、金融機関などを経て、情報通信サー ビスのコンサルティング業務に従事。 専門はITガバナンス、サービスレベル管理、 システム監査、オフショア開発及び運用 管理、多国籍...
病み上がりの人や不安を抱えている人の気持ちが理解できない課題を解決 第 1,791 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「歩きながら深める健康の真理」でした。 健康オタクのルーツという話を中心に、 歩いて考え良い気づきを得る方法などの内容でした。 今回は「リハビリトレーニングの先にあるもの」というお話です。 図入りはこちら (治ったという錯覚) ゆがみの回復から若返りまで、 最短期間でたどり着くための期間短縮システム、 こ...
この教えはシンプルながらも思考の裾野を大きく広げてくれた 第 1,789 号
「日本の借金は1000兆円以上もあり財政 破綻間近である」というウソ。「日本の 人口は8800万人にまで減少し日本 経済が衰退する」というウソ。 「財政再建のため、社会保障の財源が足り ないから、消費増税するしかない」という ウソ。「年金制度は崩壊する」という ウソ…等々。世の中にはフェイク ニュースや的外れな議論が溢れている。 思い込み、というのは人によってずいぶ...
リブ(生きていく)も大変!リーブ(去っていく)も大変! 第 1,787 号
日本を代表する女優の黒柳徹子さんが 「尊敬してやまない」と讃える福島智さん。 福島さんは3歳で右目を、9歳で左目を失明、 14歳で右耳を、18歳で ついに左耳の聴力まで奪われてしまいました。 しかし、絶望の淵から希望を見出し、 盲ろう者として初めて大学進学を果たします。 そのお二人が語り合う、人生の支えになる 教えや言葉とは――。 ★いまこそ『致知』に学び、教養と見識...
万が一に備えて人間関係を豊かにする 第 1,786 号
あなたは仕事を、人生を楽しんでいるだろ うか? そんな問いかけに対し、誰しも一瞬 は戸惑ってしまうだろう。家族のため、 お金のため、いろいろな「我慢」を 積み重ねている人も多いだろう。 しかし「イエス」と即答する男がいる。 「楽しいことしかしない」「嫌なこと は我慢しない」、そう公言し、行動 し続けている堀江貴文だ。 彼の人生は、毎日がワクワクする体験で 満たされ...
いま思うと危険を知らせる何らかの予兆があったことも確か 第 1,785 号
酸素ボンベをつけず、 体力と精神力を鍛え上げることで 8,000メートル級の山々を踏破してきた 無酸素登山家の小西浩文さん。 幾度も命の危機に遭遇しながらも、 それを回避してきた小西さんは、 どのような心の習慣を身につけて いたのでしょうか。 『致知』最新号では、 「危機から生き残った人の習慣」をテーマ にお話しいただきました。 …………………………………………… 幸い、私...
確固たる目標に生涯を捧げた天才政治家だった 第 1,784 号
トランプ政権発足後、アメリカ合衆国の分断 傾向はさらに顕著になりつつある。しかし、 そもそもアメリカは、建国以来、分裂 の要素を持ち続けている国なのだ。 日々刻々と動く世界情勢の中、特にその動向 が注目されているアメリカ合衆国の歴史的 事実を知ることで、日本とは切っても 切れない関係にある。アメリカ分 断の歴史は、ここから始まっていた…! 米国10ドル紙幣の肖像とな...
この世で最も罪が重いのは.睡眠時間を削ることだ 第 1,783 号
複雑に考えない。「絶対に捨てられない物」 だけを残す。無意味な義理行為をやめる。 何となく人と会う時間を減らす…。 ムダな「考え」「物」「人」「行動」を捨て ると、真に大切なものが得られる! 嫌なことがあったら、堂々と ふて寝すればいい。 片づけとはスバリ、迷っている物を捨てる ということだ。それが片づけの本質なのだ。 捨てるたびに、年収が増える。 ...