「 願望・欲望 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
貧困回避どころか中間層を超えて富裕側にまわれるという世界  第 1,782 号

貧困回避どころか中間層を超えて富裕側にまわれるという世界 第 1,782 号

 貧困なんて他人事だと思ってた。奨学金と いう名の数百万円の借金に苦しむ女子大生 風俗嬢、理不尽なパワハラ・セクハラが 日常の職場で耐える派遣OL、民間企 業よりもひどい真面目な女性ほど 罠に嵌る官製貧困、明日の生活 が見えない高学歴シングルマザー…  東洋経済オンラインで1億PV突破の人気連載 「貧困に喘ぐ女性の現実」待望の書籍化!  AV女優や風俗嬢の取材、それと介護...

続きを読む

力のある者が必ず勝つとは限りません  第 1,781 号

力のある者が必ず勝つとは限りません 第 1,781 号

「兵は拙速(せっそく)を聞くも、  未だ巧(こう)久しきを睹(み)ざるなり」 これは『孫子の兵法」にある一節です。 渡部先生は、この講演録の中でたった一つ 言いたいことを、この『孫子の兵法』に 見事なまでに集約させています。 人類の歴史は、戦いの歴史といっても よいでしょう。これまでに世界各国で 様々な戦いが繰り広げられてきました。 もっとも、いつの時代で...

続きを読む

歩行中のひらめき価値は非常に高いので見逃せません  第 1,780 号

歩行中のひらめき価値は非常に高いので見逃せません 第 1,780 号

こんにちは、 岡田です。 前回は「TSURUKAME体操」5でした。 5回に分けてTSURUKAME体操を解説しました。 前回までで、一通りまとめは完了したので、 今回からは気分を新たにし、 新鮮で普遍的な健康情報の発信をこころがけていきます。 今回は「歩きながら深める健康の真理」というお話です。 図入りはこちら --------------...

続きを読む

信頼こそが繁栄の最大のカギである  第 1,779 号

信頼こそが繁栄の最大のカギである 第 1,779 号

 著者はクレアモント大学院大学経済学・心理 学・経営学教授。クレアモント神経経済学 研究センター所長(2002年に自身が創設)。  ロマリンダ(Loma Linda)大学医療センター 臨床神経学教授。2004年、人間が相手を 信頼できるか否かを決定する際に脳内 化学物質の「オキシトシン」(oxytocin)が 関与していることを発見し、以来、オキシトシン が人間のモラルや社会行...

続きを読む

物事を読み解くには.ルールを押さえておくことが不可欠だ  第 1,776 号

物事を読み解くには.ルールを押さえておくことが不可欠だ 第 1,776 号

 スマホを駆使して、人生を変えていこう。 「既成概念」「古い常識」を破壊する 最強の武器を僕らはこの手に持っている!  いま、この本を読もうとしている人 のために、あえて言っておく。  僕のスマホに入っているアプリが何か 知っても、「正解」は見えてこない。  僕だけの「特別なスマホの使い方」なんて ひとつもない。ほとんどあなたと 変わらないはずだ。  僕がスマホ...

続きを読む

主人公が一人残らずアウトローであるということ  第 1,774 号

主人公が一人残らずアウトローであるということ 第 1,774 号

 『鬼龍院花子の生涯』『極道の妻たち』― 極彩色のエンターテイナー、映画監督・ 五社英雄。肉を斬り骨を断つ効果音 の発明など遺したものの大きさ に比して無視に近い扱いを 受けてきた鬼才。  自らの人生も「演出」した男はなぜその背に 鬼を彫り込んだのか?虚実ハッタリ入り乱れ た生涯に翻弄されながら、春日太一が 渾身の取材で「鬼」の真実に迫る。  五社英雄。フジテレビのディ...

続きを読む

老練なイギリス外交の背後には常にインテリジェンス活動がある  第 1,773 号

老練なイギリス外交の背後には常にインテリジェンス活動がある 第 1,773 号

 古くは16世紀のエリザベス王朝の時代に始 まり、20世紀初頭に活動を開始したMI6は 世界中に名を馳せた。そしてチャーチル 首相は、毎日のように届けらる暗号 解読情報を、「私の金の卵」と 呼び重宝したのだ。  本書は、近年公開された20世紀前半のイギ リス情報関連史料をもとに、1940年代の イギリスが、対日極東政策を推し進め るにあたって、インテリジェンスを いかに活用...

続きを読む

何か「これが自分の売りだ」というものを身につけることが大切  第 1,771 号

何か「これが自分の売りだ」というものを身につけることが大切 第 1,771 号

ザ・リッツ・カールトン・ホテル」を日本に 根づかせた伝説のホテルマン・高野 登さん。 内気な性格だったという幼少期から、 ホテルマンへの憧れを抱いて渡米し、 リッツ・カールトンでお客様の感動を超えた 超一流のサービスを提供するホスピタリティ の第一人者となるまでには、「無我夢中」 の20代があったといいます。 ★『致知』でいまを生き抜く教養と見識を  高めよう!   購読...

続きを読む

世の中の独創力はそうやってできてるんですよ  第 1,769 号

世の中の独創力はそうやってできてるんですよ 第 1,769 号

2020/05/23 (土) 7:33 ペンシルロケットの開発者であり、 「日本の宇宙開発・ロケット開発の父」 といわれる糸川英夫博士。 『致知』2010年2月号より、 その薫陶を受けた的川泰宣氏の お話をご紹介します。 ………………………………………………… 「独創力を発揮するための三条件」     ――糸川英夫博士の教え     的川泰宣 ...

続きを読む

ただ知りたいから.知っておきたいから知る  = 2-2 =  第 1,768 号

ただ知りたいから.知っておきたいから知る = 2-2 = 第 1,768 号

  「政治記者が政治家の家に押しかけるとき、 普通は応接間で待つものだが、時にその家 の主人と親しいと自負する記者は茶の間 の方へもぐり込む。これを『お茶の間 組』と称して得意になっている記者 もいるが、ある夜、その『お茶の 間組』の記者の前に、平然と 佐藤栄作の寝室から現れ 出た記者がいた。後藤基夫である。 以来、『寝室組』という言葉が生まれた」  後藤の「比類なき情報網...

続きを読む

スポンサードリンク