「 願望・欲望 」一覧
日本は「何をするべきか」に気づけば、必ず立ち直れます 第 1,764 号
著者はITベンチャー、コンサルティング ファーム、国連食糧農業機関(FAO)など を経て、現在はロンドンの金融機関 で情報システムの品質管理とIT ガバナンスを担当中。 その傍ら、ロンドン大学教授である夫ととも に日本人の英語指導にも携わっている。ツイ ッター上ではその個性的かつ鋭いツイート が話題を呼び、May_Roma(メイロマ) の名前で4万8,000人以上にフォロ...
世の中には「謎ルール」というものがある 第 1,763 号
2020/05/13 (水) 18:21 著者は1972年福岡県生まれ。91年東京大学 入学、のち中退。96年、有限会社オン・ザ・ エッヂ設立。02年、旧ライブドアから営 業権を取得。04年、社名を株式会社 ライブドアに変更し、代表取締 役CEOとなる。06年1月、 証券取引法違反で逮捕。 11年4月懲役2年6ヶ月の実刑 判決が確定。13年3月に仮出所。 著書に『拝金』ほか多...
光り輝く原石を見つけ彫琢し抜いて初めて価値あるインテリジェンスとなる 第 1,762 号
米朝衝突の危機に加え、帝国主義化する 中露の指導者は独裁者と化しつつある。 手間もコストもかかる民主主義に対する市民 のいらだちは募るばかりだ。だからといって、 民主主義は捨てられない。こんな乱世に、 政治のリーダーはどうあるべきなのか…。 獄中から彗星のように現れた佐藤優さんは、 凄まじいばかりの知的エネルギーを 秘めていた。 常の外交官、獄中体験者、情報分...
努力を怠ることなく最後まで成長し続けることが何よりも尊いこと 第 1,761 号
「自分の能力を遥かに超えることを 求められる環境に身を置いた時に、 初めて人間は成長していく」 「人間は自分の得にならないことを やらなければ成長できない」 一介の行商から、創業した会社を カー用品大手にまで成長させた 鍵山秀三郎さん。 その歩みは、どこを切っても平坦な道はなく、 自らの成長を真摯に求め、いついかなる時も 厳しい道を選んだ人生行路で...
いま行う意思決定が今後10年の結果を大きく左右する 第 1,758 号
お金持ちはいったい何を考え、何をしている のか――。与沢翼氏のテーマは「お金」。 直近で生じたコロナショックを踏ま えて今彼が何を考えているのか。 「お金の真理」とは? 「お金のよい面を引き 出すためには、お金とどのように向きあえば いいのか――。もしあなたがお金持ちに なりたいのなら、この点について深 く考えてみるべきです」 このような厳しい現状にあって、今、 ...
書物は先人の知恵の固まりであり多様な視点や考え方を悟る事が出来る 第 1,755 号
今や、いずれのアイデンティティを優先的に 選択し、自らの人生を切り開いていくのか、 それこそが一つの基準となる時代になっ たと言ってもよい。「アイデンティ ティの分断」が加速する時代に おいて、能動的な選択をする 日本人が一人でも増える ことを願ってやまない。 筆者は、 金融機関を中心とした日本企業や、 感度の高い一部の経営者に、米国政治の状 況を分析して提供することを...
何とか乗り越えられるだろうと思えるようになる 第 1,753 号
24歳フリーターから、最高年収10億円。 弁護士として5年、独立して1年全く無 名だった男が、最高月収2億円を稼 いだ最強の仕事術。「論理的思 考力」と「直感的実行力」 を身につける。 不動産投資、レストラン・モデル事務所・ 人狼ゲーム店舗の経営等、幅広く活動。 プライベートではエベレスト登頂を果たし、 冒険家グランドスラム(世界七大陸最高峰の 登頂及び北極点と南...
人間が生き延びるための公共の絵を描き込もうとした = 2-2 = 第 1,752 号
新平には「人間道楽」といってもいい性癖 がある。これは、と見込んだ人物がいれば、 借金をしてでも支援した。交際に金を注 ぎ込み、散財する。仕事のできる人間 が好きで、優秀な人間がいると聞け ば、役所や大学から奪い取るよう にして台湾に連れてきた。 台湾統治のベースは「生物学の原則」だ。 旧い慣習を生かすには、あらかじめ それを調べ尽くす必要がある。 岡松が率いる旧...
人間が生き延びるための公共の絵を描き込もうとした = 2-1 = 第 1,751 号
著者は1959年愛媛県松山市生まれ。出版関連 会社、ライター集団を経てノンフィクション 作家となる。「人と時代」を共通テーマ として、建築、医療、近現代史、経 済、スポーツなど分野を超えて 旺盛に執筆。 岩手水沢藩士の家に生まれた後藤新平は、 医師から衛生官僚となり、その後台湾 総督府民政長官、満鉄初代総裁、内 務大臣、外務大臣、東京市長などを歴任する。 明治から...
基本姿勢がペンギンのように腕を下に伸ばす体操 第 1,750 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「筋肉絞り体操」解説3」でした。 5.体幹ねじり体操、6.自律神経体操(整理)、 これらの実践解説で筋肉絞り体操解説は完了しました。 今回からは若返り筋メソッドの中心エクササイズ、 「TSURUKAME体操」を数回にわたり解説します。 図入りはこちら -------------------------------...