「 食 」一覧
話題が豊富ならそれだけで立派な”ご馳走”の腕をもつことになる 第 466号
どんなに人が変わろうと、もてなしの心はこの 国のために残しておきたい。 美と食の求道者・北大路魯山人のもとでこま やかなもてなしの心を学んだ著者による集成。 心入れ、思い入れ、心づかい、思いづくり、 心づくし、など、いろいろ言われるが、要 するに、ものや技に心を込めることである。 茶の湯では、とりわけ、繊細な心づかいが ほんのわずかなことの端々にもこもって ...
人間の体内時計が求める時計遺伝子の声に耳を傾ける 第 463号
一般的にはあまり、その存在をしられていない 時計遺伝子。 その研究の第一線に立つ石田直理雄さんに、 最先端の研究成果をお話しいただきました。 時計遺伝子研究の可能性の広さを 感じさせるお話です。 ─────────── ☆ 時計遺伝子が教えてくれること ☆ 石田 直理雄(時計遺伝子研究の第一人者) × 村上 和雄(遺伝子研究の...
あずきに含まれている食物繊維やオリゴ糖は.腸内細菌を元気にする 第 459号
究極の健康食品と名高い「あずき」。 しかし、その健康効果はあまり 知られていません。 驚きの「あずき」の力に、きっと皆さん も驚かれることでしょう。 ─────────── ☆ あずきはこんなに体にいい ☆ 加藤 淳(農学博士) ─────────────────── あずきに含まれるポリフェノールには、 血糖値を抑えてくれる効...
せめて最期の瞬間くらいは.人間らしくと願ってのことでした 第 454号
上甲晃さんは松下政経塾の塾頭として経営の 神様・松下幸之助氏から薫陶を受けました。 松下政経塾は政治家を育てる場ですから、 我が強く、人の言うことを素直に聞か ない塾生もたくさんいたようです。 指導する上で大変な苦労をしていた上甲 さんに大きな示唆を与えたのがマザー・ テレサの言葉でした。 ─────────── ☆ 松下幸之助に学んだ人生の要訣...
食い物の恨みは恐ろしい大好物(炊き込みご飯)いつまで餓鬼やってるの‥ 第 449号
578: 名無しさん@おーぷん 2016/09/04(日)21:57:17 ID:CBC うちで炊き込みご飯を作った際の冷め話。 ご飯は無事に炊けたけど他の料理に手間取って予定の時間を過ぎて しまったので先に食べてもらおうと思って出来上がったものだけ 食卓に出したんだ。 ご飯は炊飯器にあるからと伝えてしゃもじを渡し、 「上の方に具が固まってるから底の方から良く混ぜてね」 と...
短眠で質の高い眠りを得るには体を動かさなければならない 第 447号
最近ではビル・ゲイツら一流ビジネスマンの人達 から、古くはエジソンから野口英世に至るまで、 成功者達はみな、1日3~4時間といった 短い睡眠で、いい仕事を成し遂げてきた。 なぜ彼らは、そんなことが可能なのか。 そのカギは「朝脳」を活性化する、深く短い “眠り方”にあった! 日本における「短眠法」の第一人者が、自らの 体験も踏まえ、誰でも無理なく身につき、自分 ...
生きてる限り誇りを失ってはいけない.レストラン創作話 ? 第 444号
68: 名無しさん@おーぷん 2016/06/04(土)01:31:25 ID:kxl 結婚を本気で考えてたほどの人だったけど、レストランでの 食事が原因で冷めた 結構高めの店に誘われて行ったんだけど、味が正直に言って 不味かった こんな高い店で何でこんな不味いんだと思いつつ、クレーム つけて店の雰囲気を悪くするわけに行かないから我慢した 我慢しても1/3も食べられなかった...
饗宴には外交儀礼に則(のっと)り.さまざまに創意工夫を凝らしていた 第 439 号
「エリゼ宮の食卓」「ワインと外交」などの 人気作品で知られる著者西川恵氏は、《料理・ ワインの世界》と《外交政治》というまさ に《軟》と《硬》、一見、別次元の領域 を見事にひとつの世界に融合させて 定評のあるジャーナリスト。 サミットやバッキンガム宮殿、ホワイトハウス ではどんな饗宴が繰り広げられているのか、ど んなワインが振舞われているのか・・・下世 話な興味なれど政治...
一枚岩の組織を維持するための3つの原則 第 437 号
カリフォルニア産コシヒカリの最大手【タカ ハシ・ファーム】はロング・ビーチ郊外 に2000エーカー(約250万坪)の耕作 面積を誇る巨大農園だ。 オーナーのエドワード・タカハシは日本軍の 真珠湾攻撃後、ワイオミングのキャンプに 強制収容された経験を持つテキサス 生まれの日系二世である。 西海岸のみならず東部地区にまで配達される 【タカハシ・ファーム】の生鮮野菜は、全...
内面に秘められた強い精神力が.人の優雅さや品格を創りあげる 第 407号
男性は女性と異なり、礼儀をあらためて教わる 機会があまりない。 しかし、上司や取引先、部下とのつき合い、 そしてプライベートで大切な人との時間を過ごす うえで、まず必要とされるのが礼儀作法である。 そもそも小笠原流礼法とは、室町時代、武士が 社会生活を円滑にするために作られ受け 継がれてきたものなのであるが、現代 ではあまりそのことは顧みられていない。 大...