「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
「か・き・く・け・こ」のお話  第1,655号

「か・き・く・け・こ」のお話 第1,655号

去る1月25日に開催された 新春特別講演会。 1100名を超える方々がお集まりになり、 会場は大変な熱気に包まれました。 講師を務めてくださったお一人、 コシノジュンコ氏の講演の中でも、 特に大きな感動を呼んだ 「か・き・く・け・こ」のお話を、 『致知』2019年8月号より ご紹介します。 …………………………………… 【河原】 コシノさんの好きな言葉に...

続きを読む

生きるための知恵は経験から学ぶしかない  第1,654号

生きるための知恵は経験から学ぶしかない 第1,654号

 田中角栄の秘書となり、政治の舞台裏で活躍 するまでを語るとともに、角栄から学んだこ と、自ら学んだこと、様々な人生哲学を披 露する。人生の辛酸をなめた中から学ん だことが分かりやすい言葉で語られ、 実に実際的で役に立つ。生きてい くための知恵として最後に載っ ている40の言葉「朝はきげんよくしろ、人には 腹を立てるな、恩には遠くから返せ」は簡単 であるが含蓄の深い言葉である。 ...

続きを読む

人間は自分が思うほど立派ではない  第1,653号

人間は自分が思うほど立派ではない 第1,653号

2020/01/25 (土) 7:34 累計16万部突破の人気を誇る 「いつか読んでみたかった名著シリーズ」は、 “読みたかったけれど読んだことのない” 日本の名著を気軽にお読みいただくために 企画されました。 いわゆる超訳ではなく、 原文を忠実に訳しながらも 可能な限りわかりやすい現代語訳に 置き換えているため、大人はもちろん、 中高生でも十分に読破できます。 ...

続きを読む

雑談の中で言われたことは意外と覚えている  第1,652号

雑談の中で言われたことは意外と覚えている 第1,652号

 成功し続ける経営と失敗する経営の差はどこ にあるのか? 経営において変えるべきもの、 変えてはならないものとは何か? 混迷を 深める現代でも色褪せない経営の極意 がここにある。たとえ時流に乗って 成功する経営でも、押さえておか なければならない原理・原則がある!  成功も失敗も日常の一見些細なと思われる ことが積み重ねられた叙事詩である。  時間のけじめ、お金のけじめ、...

続きを読む

相手の眼をじっと見ながら真剣に聞くのである  第1,651号

相手の眼をじっと見ながら真剣に聞くのである 第1,651号

 松下幸之助さんの経営は、常に「人間大事」で あり、「数字大事」で進められたことは1度 もない。社員に「誇り」と「励まし」と 「感謝」と「感動」を与えたおかげで、 会社を成長させ、とてつもなく大き な成果を上げた。その人間大事 経営の要諦は、いかに年月が 経っても変わらない。  声をかけよ「あんた、どこで仕事しとるんや? 大変か?気分よく仕事してくれてるか?それ はよかった...

続きを読む

歩くだけで内臓も骨格も元気になる  第1,650号

歩くだけで内臓も骨格も元気になる 第1,650号

こんにちは、 岡田です。 前回は「意識を変えれば手足は長くなる【図解編】」でした。 実際の手足の長さと見かけの手足の長さは違う、 これを比較写真を通じて解説しました。 今回は「手足が長く使えると何が変わるの?」です。 ・図入りはこちら --------------------------- 『歩行整体メソッド』とは、 三本の矢による、 回復から若返り...

続きを読む

料理は未来にずっと残っていく“感動”が必要  第1,649号

料理は未来にずっと残っていく“感動”が必要 第1,649号

池波正太郎や山本健吉、土門拳など、 各界一流の食通たちの舌を唸らせ、 昨年10月にはてんぷら職人として初となる 「現代の名工」に選出された 「てんぷら 近藤」店主・近藤文夫氏。 72歳になるいまなお、人々を感動で笑顔にする 最高のてんぷらを求め、現場の第一線に 立ち続ける近藤氏に、人生・仕事の要諦、 心の支えにしてきた言葉を語っていただき ました。 ………………………………...

続きを読む

真の独立国への第一歩を踏み出す  第1,648号

真の独立国への第一歩を踏み出す 第1,648号

 北村淳氏は指摘する。日本人は願望と現実 を混同してしまっている……と。「中国軍 は弱くあってほしい」「中国が攻めてき たら、米軍が守ってくれるはず」とい った、事実から目を逸した「平和 ボケ」を続けている。  南シナ海の大半をコントロール下に置いた 中国。フィリピン、ベトナム、インドネシ アの抗議も虚しく軍事拠点化を急速にす すめている。そして次に狙うのは、東 シナ海。い...

続きを読む

ケチの手元に良質の情報は集まらない  第1,647号

ケチの手元に良質の情報は集まらない 第1,647号

 先見力で巨利を生み、巨利をモノに換えて 殖やし続けた天才事業家―逝って初めて 解ったその人づかいの全ノウハウ!  「決して神風など吹かない」「果報は寝て 待つものではない」小佐野賢治はそれを 口癖にし、自ら事業経営の姿勢とした。  小佐野氏個人について言えば、 総資産、約10兆円。  小佐野氏の超リッチぶりは憶測に憶測を呼び、 生前の代名詞が「戦後最大の錬金術師」「...

続きを読む

幾世代にわたる継続のなせる業だと思います  第1,646号

幾世代にわたる継続のなせる業だと思います 第1,646号

新元号が公布された今年。 「令和」を社名とした新会社が誕生した他、 「令和」を用いた社名変更も相次ぎました。 そうした動きの一方で、 商号を変えることなく長い歴史を 重ねてきた老舗の存在感が高まっています。 企業の平均寿命が30年と言われるなか、 老舗はなぜ永続することができるのでしょうか。 その秘訣を社会教育家で老舗研究約50年の 田中真澄氏に語っていただきました。 ...

続きを読む

スポンサードリンク