「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
物事を理解する最も早道であることを角栄は知っていた  第1,514号

物事を理解する最も早道であることを角栄は知っていた 第1,514号

 人たらし、人間ブルドーザー、闇将軍など、 その人となりを描いた作品は数多あるが、 政治家・政策家としての角栄の本質を 描いた作品は極めて少ない。  本書は、エネルギー立国により日本を真の意味 で独立させようとした角栄の真意、外交の真髄 を多くのエピソードから描出する。この国の 行方を真剣に考えた政治家の知られざる 素顔を浮き彫りにする。  田中角栄の奇しき軌跡を通産大臣...

続きを読む

『同じ釜の飯を食う』ことで親密度が湧いてきた  第1,513号

『同じ釜の飯を食う』ことで親密度が湧いてきた 第1,513号

 「小泉純一郎は、ある時を境に化けた。だが、 進次郎は最初から化けている」と、財界トッ プに言わしめた若きホープの現実と未来。  進次郎はいう。「政治の世界ですから、正直、 きれい事ばかりではない。利用されることも あれば、利用することもある。利用される ときは、それを分かって利用されればいい」  「わたしは、いろんなそういうことに対して、 嫌だなと思わずに有り難いなと思え...

続きを読む

何事も逃げていては人生のほうが先に終わってしまう  = 2-2 =  第1,512号

何事も逃げていては人生のほうが先に終わってしまう = 2-2 = 第1,512号

 批判対策は、とてもシンプルだ。いっさい関わ らないだけでいい。批判が届いても、いちいち 返事をしないことだ。面と向かって批判され ても、「その通りですね」とスルーすればいい  お金持ちになったら、いいものを食べる のではない。いいものを食べるから、 お金持ちになるのだ。  「普段何をどこで食べるかで、人生は決ま る」今でもお付き合いさせてもらっている 大富豪の1人だが、...

続きを読む

何事も逃げていては人生のほうが先に終わってしまう  = 2-1 =  第1,511号

何事も逃げていては人生のほうが先に終わってしまう = 2-1 = 第1,511号

 デキるふりをするノウハウとともに、多くの エグゼクティブと接してきた著者が実践して きた「デキるふり」を披露。デキる人も モテる人も頭のいい人もすべて「ふ り」から始まった。成長したい ならまず背伸びをすることだ。  少し枠をはみ出さないと現状は何も変わら ない。今日から猫背はやめて、胸をはろう。 まずは「デキるふり」からはじめよう。  「嘘つきは泥棒のはじまり」物心つ...

続きを読む

歩行は「神仏から与えられた健康の秘宝」 第1,510号

歩行は「神仏から与えられた健康の秘宝」 第1,510号

こんにちは、 岡田です。 前回は「呼吸と整体歩行」でした。 整体歩行について、 呼吸を中心とした切り口で解説しました。 今回は「ウォーキングと整体歩行は何が違うのか」です。 --------------------------- 『歩行整体メソッド』とは、 三本の矢による、 回復から若返りまでの整体システム。 第一の矢 ゆがみの潤滑整復術 第二の矢 ゆ...

続きを読む

信頼関係に基づく長いお付き合いをしていくことができます  第1,509号

信頼関係に基づく長いお付き合いをしていくことができます 第1,509号

 なぜ京都には「一見さんお断り」のお店がある のか、不思議に思ったことはありませんか?  もちろん「一見さんお断り」なので、初めての 人は紹介がないと利用できません。  これを「高飛車だ」「格式を重んじ過ぎている」 と言う人もいますし、「ずっとお高く止まって いては、お客を失い、先細りしていく」と 経営の危うさを指摘する人もいます。  確かに、世の中のほとんどの人は新規...

続きを読む

武家の教育そのものとは「礼に始まり礼に終わる」  第1,508号

武家の教育そのものとは「礼に始まり礼に終わる」 第1,508号

 家庭教育の立て直しが急務である現在、徳性 を磨き上げる武士の教育は恰好の手本とす ることができる、と著者は説きます。  江戸時代中期の経世家・林子平が記した武士 の教育書『父兄訓』を繙きながら、父親と は、家庭教育とはいかにあるべきが 具に語られています。  「孝・悌・忠・信・勇・義・廉・恥は人の 土台となりと知るべし」「人心は活物で あると受け入れよ」「『物知り』...

続きを読む

この星の上で笑いあいながら共存できる  第1,507号

この星の上で笑いあいながら共存できる 第1,507号

 キャスター滝川クリステルさんは、「地球 生き物応援団」の一員として名古屋で開催 される生物多様性条約第10回締結国会 議(COP10)の広報役も務める。  かつてブラジルで開かれた地球サミットで、 わずか12歳のセヴァン・スズキさんが「直 しかたがわからないものを壊し続けるの をどうかやめてください」と訴えた ことに感銘を受け、環境問題に 強い関心をもった。  そんな...

続きを読む

基本をしっかりと身につけることが近道だ  第1,506号

基本をしっかりと身につけることが近道だ 第1,506号

 「スローヨガとは?」‥‥‥‥心とからだを シンプルに生まれ変わらせる、インド の伝統的なヨガのこと。  自分のペースに合わせてゆっくりとおこなう ので、からだにやさしく安全。ハタヨガだけ ではなく、瞑想に代表される心のヨガも おこなうのが特徴。心とからだのバラ ンスを整え、自分で心身をコント ロールできる状態を目指す。  ヨガの世界的権威が監修した、日本ではじめ ての...

続きを読む

閃きこそ人類の進歩進化を促してきた最高最大の力である  第1,505号

閃きこそ人類の進歩進化を促してきた最高最大の力である 第1,505号

月刊誌『致知』編集長が、 41年にわたり毎号、 “身を絞るような思い”で 綴っている『致知』の総リード。 毎号の特集テーマを概括する文章を まとめたシリーズの最新刊 『小さな修養論4』 が令和元年9月5日に発売 累計65万部を突破したシリーズの 最新刊である本書には、 「自反尽己」「仕事と人生」「運と徳」 「後世に伝えたいこと」など、 24本のコラム...

続きを読む

スポンサードリンク