「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
オキシトシンは痛みや恐れを和らげる脳のシステムも活性化する  第1,395号

オキシトシンは痛みや恐れを和らげる脳のシステムも活性化する 第1,395号

 経済を繁栄へと導くものは「天然資源」でも「勤 労意欲」でもなく「信頼」だった! 神経経済学 を世界で初めて提唱した俊英が、信頼で 経済が回るメカニズムを解き明かす!  「哺乳動物特有の太古の分子が、他者と絆を結ぶ ように私たちに仕向ける。ポール・ザックは この重要な発見を、人の心を引きつけて やまない見事な作品にまとめあげた。  経済学と道徳の分野を含め、人間の行動に関す...

続きを読む

確信を持ってそこまでやらなくては身につかない  = 2-2 =  第1,394号

確信を持ってそこまでやらなくては身につかない = 2-2 = 第1,394号

【陰山】 反復は中途半端にやるから嫌われるんですよ。 反復のよさを体感する前に、 子供たちから「まだやるの?」と言われて 教師はそこでやめてしまう。 反復学習に悪いイメージがついてしまう。 しかし、成果が出るのは、 ただの反復ではなく徹底反復、 具体的には七回以上繰り返した後なんです。 【齋藤】 武道にも、稽古を反復することで 質が変化するという考えが...

続きを読む

確信を持ってそこまでやらなくては身につかない  = 2-1 =  第1,393号

確信を持ってそこまでやらなくては身につかない = 2-1 = 第1,393号

音読などを取り入れた陰山メソッドで知られる 陰山英男先生。 NHK Eテレ『にほんごであそぼ』の総合指導などを 務める齋藤孝先生。 「陰山メソッド」「齋藤メソッド」といわれる 独自の教育法の中で、ともに重視されているのが 音読の実践と、その学習効果についてです。 最新号の『致知』2019年6月号より 対談記事の一部をご紹介します。 【齋藤】 私の経験...

続きを読む

痛いことも辛いことも忘れている自分に気がついてびっくりした  = 2-2 =  第1,392号

痛いことも辛いことも忘れている自分に気がついてびっくりした = 2-2 = 第1,392号

――そこからどのようにして   立ち直ってこられたのですか。 ある日、たまたまテレビのドキュメンタリー番組を 録音して、お布団の中で聴いてみたんです。 伝統的な漁師の暮らしを紹介する内容でしてね。 たぷん、たぷんと舟に打ち寄せる波の音に、 櫓を漕ぐ音が重なり、遠くからカモメの声が 聞こえてくる。 脳裏にその場の情景がありありと 浮かんできたところで始まった ...

続きを読む

痛いことも辛いことも忘れている自分に気がついてびっくりした  = 2-1 =  第1,391号

痛いことも辛いことも忘れている自分に気がついてびっくりした = 2-1 = 第1,391号

重度の鬱病がもとで アナウンサーの仕事を失い、 さらに離婚、生活困窮と、 幾重もの試練に見舞われていた 和貝晴美さん。 奈落の底で見出した一筋の光明が “音読”だったといいます。 音読は人間の心身にどのような 影響を与えるのでしょうか 現在発行されている『致知』最新号より 記事の一部をご紹介します。 ……………………………………… ――和貝さんは、ア...

続きを読む

気力.体力.柔軟性がアップし前向きになり意欲が出る  第1,390号

気力.体力.柔軟性がアップし前向きになり意欲が出る 第1,390号

こんにちは、 岡田です。 前回は「歩行整体メソッド、図で解説します。」でした。 ゆがみによる不調からの回復、健康から若返りまで、 全体の流れをイメージ図を通して解説しました。 --------------------------- 歩行整体メソッドとは、 三本の矢による、 回復から若返りまでの整体のしくみ。 第一の矢 ゆがみの潤滑整復術 第二の矢 ゆがみのトレー...

続きを読む

マッカーサー元帥が明治憲法を抹殺しようと固く決意していた  第1,389号

マッカーサー元帥が明治憲法を抹殺しようと固く決意していた 第1,389号

 アメリカによる「占領」は未だ終わらざる日本 の惨敗物語だ。米政府の極秘資料をもとに、 占領政策の欺瞞を暴き、日本人の変節 を問う。平和と民主主義の代償と して憲法第九条の中に埋葬さ れた日本人の誇りを取り 戻すために、いま明かされる「占領の真実」。  日本人の思想を変えさせるための最適の手段と してアメリカ政府は教育を駆使した。その ため、占領下の日本では、教育は 極めて...

続きを読む

文章の力強さが学力や逞しいメンタルを育てる  第1,388号

文章の力強さが学力や逞しいメンタルを育てる 第1,388号

小学校1年生の時に言葉というものが好きになれば、 国語について一生苦労することがない――。 長年日本語教育に携わってきた 明治大学教授・齋藤孝氏のそんな思いから 一冊の本が生まれました。 『齋藤孝のこくご教科書 小学一年生』です。 小学生に与えるには、 どのような国語の題材が理想なのでしょうか? 音読などを取り入れた陰山メソッドで知られる 陰山英男氏とともに、...

続きを読む

悠久のときの流れの中にある自らの生命を自覚する  第1,387号

悠久のときの流れの中にある自らの生命を自覚する 第1,387号

2019/05/01 (水) 19:00  激動の明治時代を生きた女、杉本鉞子(1872‐1950)。 戊辰戦争で賊軍と呼ばれた長岡藩の筆頭家老の 娘として生まれた彼女は、13歳での婚約、 渡米、二女の出産、夫の死などを 経て、アメリカで自伝的エッ セイ『A Daughter of the Samurai』を著した。  その本はたちまち大きな反響を呼び、世界7か国 で翻訳され、...

続きを読む

借金を清算するだけではなく財政の健全化も果たした  第1,386号

借金を清算するだけではなく財政の健全化も果たした 第1,386号

 明治維新で誰が得をして誰が損をしたのか? そしてニセ金が日本を動かした!?教科書 には書けないヤバすぎる幕末史。  明治維新の主役となった者たちは、 経済的な背景を持っていたのである。  明治維新とは、非常にざっくり言えば「薩摩 藩と長州藩が中心になり、商人から金を かき集めて起こしたもの」である。  江戸時代の大商人たちの多くは、明治 維新期に没落することになる。...

続きを読む

スポンサードリンク