海洋環境保全をグローバルな視点で意識できる人達を増やしていく 第 797 号
日本近海の海底には、金、銀、レアアースなど、 約200兆円もの資源が埋蔵されている可能性が ある! 東日本大震災に見舞われた日本列島は、 こうした過酷な自然災害が頻発する場所。 しかし同時に、地球のプレートが沈み込む 場所に存在するがゆえ、海底に世界有数 の鉱物資源が生み出されるのだ。 本書では、領海と排他的経済水域を併せた面積 は世界6位を誇る日本の海の、特にその海...
心からのお詫びと感謝の気持ちを送ることで.恨みや憎しみが消える 第 796 号
人間誰にでも訪れる死。 死をどのように迎えるかは、私たちに とって大切なテーマです。 長年、人々の死と向き合ってきた鈴木秀子 さんの話に耳を傾けてみましょう。 ───────「今日の注目の人」─── 鈴木 秀子(国際コミュニオン学会名誉会長) ─────────────────── 私は長いこと、亡くなる方の心に 寄り添ってきま...
当意即妙、円転洒落の心境は忍術の要諦なり 第 795 号
諜報と謀略。 それは古代からの営みであり、忍術を駆使 し得た者がいつの世も天下を制してきた。 その最たる者が徳川家康であり、最後の 忍者は西郷隆盛であった。 忍術研究の第一人者である著者の 歴史書の新装版。 奈良朝は、わが国の古来文化(神道文化)と、 新輸入の中国文化(仏教文化)とが混交し、 一体化していった過程の時代である。 宗教対立の必要性から中...
そこまでやらないなら叱ってはダメ!!それは無責任です(叱るコツ) 第 794 号
井村雅代さんのインタビュー記事の 一部をご紹介します! ───────「今日の注目の人」─── 井村 雅代 (シンクロナイズドスミング日本代表ヘッドコーチ) ─────────────────── ──五輪で合計13個ものメダルを獲得してこら れましたが、人を育てる秘訣は何ですか。 試合が終わった時に、やっぱりこの先生に ついて...
海千山千の大名たちをまとめ上げた家康は.最強の親分といえる 第 793 号
東西両軍の兵力じつに十数万、日本国内に おける古今最大の戦闘となったこの天下 分け目の決戦の起因から終結までを 克明に描きながら、己れとその 一族の生き方を求めて苦闘 した著名な戦国諸雄の人間像を 浮彫りにする壮大な歴史絵巻。 秀吉の死によって傾きはじめた豊臣政権を 簒奪するために家康はいかなる謀略を めぐらし、豊家安泰を守ろうとする 石田三成はいかに戦ったのか。 ...
情報伝達の早さに私は何度も驚いたものである 第 792 号
陸軍中野学校は、日米開戦前夜の昭和十三年、 諜報・諜略などの秘密戦要員を養成する 目的でつくられた。 卒業生たちは、大陸や東南アジアで諜報活動に 従事したが、終戦とともに組織は解体された。 しかし、終戦後GHQに潜入を試みた者、自衛隊 調査学校や内閣調査室の創設に携わった者、そ して戦後最大の未解決事件「下山事件」と 関わった者―関係者の肉声を丹念に拾い、 戦後日本...
もう少し頑張ろう!!そういう気持ちで毎日を生きていきたい 第 791 号
「念ずれば花ひらく」の詩碑で知られる 国民詩人・坂村真民。 愛媛県の坂村真民記念館・西澤孝一館長に よる真民詩の解説書が発売になりました。 この本の一番の特徴は、坂村真民が書き残し た日記「詩記」796冊を読み込んで、どんな 気持ちでその詩を書いたのか、その背景 にはどんなことがあったのか、その詩 にまつわるエピソードをふんだんに 取り入れていることです。 ...
姿勢を正すためには.体幹の筋肉を鍛えることが重要です 第 790 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「2種類のゆがみについて」というお話でした。 体がゆがむ原因は2つ。 1.打撲、捻挫、骨折などの衝撃(外力)。 2.ゆがんだ姿勢、不良姿勢のクセ。 もうご理解いただけたことでしょう。 前回も少し触れましたが、 今回は、ゆがみの直し方について解説します。 (ゆがみの直し方) 打撲、捻挫、骨折などが原因のゆがみ ...
あなたの人生やセルフ・イメージをすっかり変える 第 789 号
人間はどんな壁にぶつかろうとも、いかなる 逆境にあおうとも、それを乗り越え、 克服することができる。 その力は、すべての人間に内在する 信念によって与えられる。 トランプ大統領やマクドナルドのレイ・クロック などは本書のメソッドを愛用している。 「成功する自分自身」を強く思い描け。 イメージングは、人生を劇的に向上させる。 人間ほどタフにつくられて...
とにかく自分のやっていることを好きになりなさい 第 788 号
本書を読めば、自分を内部から改善する ことができる。 周囲に振り回されていた自分を逆に今度はコン トロールできるようになるはずだ。 あなたを見る人の目も変わってくる。 以前とは比べようもない評判のよい、人から重ん じられる、人から好かれる人間になるはずだ。 彼は劣等感を克服する素晴らしい方法を考えた。 彼はこの世で最も強力な考え方の一つを口で 唱え...