愚直に努力を積み重ねる才能こそ.鉄舟が持つ最大の魅力 第 575 号
「命もいらず、名もいらず、官位も金も いらぬ人は始末に困るもの也」。 西郷隆盛がそう称し、江戸無血開城の立 役者として名高い幕末の英傑・山岡鉄舟。 本書は鉄舟が創建した全生庵の住職を務める 著者が、鉄舟の言葉を四十二篇精選し、 解説を綴った一冊です。 「学ビテ不成ノ理ナシ。 不成ハ自ラ不為ナリ」 (やってできないことはない。 できない...
そこに日本人の魂が 吹き込まれている 第 574 号
トランプ米新大統領の登場により、世界は 大きな潮目を迎えました。 ウクライナ大使として世界の動向を見つめ 続けた馬渕さんが、これからの日本の役割に ついてお話しされています。 ───────「今日の注目の人」─── ☆ 世界動乱の艱難を磨き砂とせよ ☆ 馬渕 睦夫(元駐ウクライナ大使) × 渡部昇一(上智大学名誉教授) ──...
目先の金利より事業の目的は、お客様の数を増やすこと 第 573 号
資金繰りコンサルタント、税理士からは絶対 学べない現役カリスマ社長のナマの借入・ 返済ノウハウ45。交渉に役立つ“実践”用語集付。 悪いのは銀行ではなく、むしろ 無知な社長である。 お金は「借りるもの」ではなく「買うもの」。 1000万円借りるのは、「1000万円を借りる サービスを、金利をつけて買っている」 と考えるのが基本だ。 メガバンクとしてみれば...
朝鮮半島の近代化・工業化に努めインフラ整備を進めた 第 572 号
韓国を近代国家へと導き、現在の繁栄の基礎を 築いたのは、60年前の「日本支配」だった。 今なお非難される「日帝36年の非道」の嘘を 暴き、日本統治の功績を検証。 確かな史料に基づき、戦後最大のタブーに迫る。 飢餓の国を近代農業国に変身させた日本。 朝鮮半島の近代化に尽力した日本。 加速する国土崩壊を食い止めた。 近代工業国へと導いた日帝のインフ...
鉄舟が 江戸城無血開城に 向けて動いた 第 571 号
山岡鉄舟という人をご存じですか?学校の教科書 に名前こそ出てきませんが、明治維新を語る上 では決して忘れてはいけない人物です。 その鉄舟にまつわる話の一部を ご紹介しましょう。 ───────「今日の注目の人」─── ☆ 山岡鉄舟の歩いた道 ☆ 平井 正修(全生庵住職) ─────────────────── 勝海舟、高橋泥舟とと...
充実した人生! 生涯現役とピンピンコロリという目標を生ききる 第 570 号
こんにちは。 岡田です。 週末は「二度と痛まない体を作るには」 というセミナーを開催しました。 50代~80代まで、 いろいろな立ち位置のみなさまがお越しでした。 病院通いでリハビリ中のご婦人や、 スポーツクラブ通いの健康な男性まで。 なかなか全員に役立つ話はできなかった、 というのが反省点です。 間口を広げすぎるとお役に立てないので、 対象者を絞る必...
人は温かい愛に満ちた心に生まれ変わることができる 第 569 号
何気ない言葉や振る舞いが時に、相手の人生を 大きく変えることがあります。 シスターとして活躍される鈴木秀子さんの お話に耳を傾けてみましょう。 ───────「今日の注目の人」─── ☆ 何気ない言葉が人生を甦らせる ☆ 鈴木 秀子(文学博士) ─────────────────── アメリカ人のある神父の話です。 彼は若い時、...
プロの仕事はとにかく悪戦苦闘して問題点を徹底して変革する 第 568 号
高校教師であれば誰もが直面する荒れたクラス。 元高校教師の占部さんによると、荒れたクラス を立て直すには指導のツボがあるそうです。 そのツボとはどのようなものでしょうか。 ───────「今日の注目の人」─── ☆ 生徒指導の流儀 ☆ 占部 賢志(中村学園大学教授) ─────────────────── 【教師C】 ...
自分を知り尽くせば悪評など.どこ吹く風で腹も立たない 第 567 号
堤義明、盛田昭夫、松下幸之助、竹下登、 田中角栄。 この5人は、いずれもカリスマ性豊かな ゆえに共通点がある。 一方で、批判、悪評めいたものを受け ながらも、いずれも卓抜な「人を動かす」 達人である点である。 つまり、部下に“やる気”をかもす達人で あるということである。 そこで、ビジネスのポイントというものが いかに人間掌握術をよくし、いかに人を活かす ...
お酒が恋人の上司.酒癖が悪くて皆辟易していた 第 566 号
引用元: ・スカッとした武勇伝inOPEN 517: 2016/01/15(金)00:02:19 ID:VOw 酒飲めないなんて人生損してる が口癖だったお酒が恋人の会社の上司 LINEのグループで新人を新年会にしつこくさそってこっぴどく断られてた そしたらまた持論の「酒飲めないなんて~」と説教が始まろうとした矢先 新人「私はお酒が飲めません。飲めない...