日本の海を守る!島が潤えば人が増え結果的に日本の島として存在感が増す= 2-1 = 第 475号
2001年12月、冬の日本海に北朝鮮不審船が出現。 海上保安庁は戦後50余年の禁を破り、初めて"敵 性艦"に対して発砲、交戦状態となりました。 以来10年、日本の海を巡る情勢は 大きく動きました。 尖閣諸島、竹島、北方領土といった領土と周辺 領海は、常に一触即発の状況下にありますが、 "海の上の国境"は一般の人々の目に触れる こともなく、それを巡る攻防もまた、 これ...
事故の場面でテキパキ動けた.これまさに武勇伝 第 474号
69: 2014/12/10(水)15:56:04 ID:fKT 誰にも知られてない自分の小さい武勇伝 車で大きな坂道を帰宅途中、向こうからチャリの超スピードで坂を下る野球部な中学生と、こちら側から急右折した車が事故った。 その衝撃でチャリの中学生が投げ出されそのまま運悪く道路脇の高さ2m幅1.5mくらいの川へ飛んで落っこちた。 あまりの出来事に撥ねた車も周りの歩行者...
言葉は人格の表明であり.その人の信頼性を判断する重要な鍵 第 473号
誰もが品格ある人になる可能性に満ちている 日本人は本来「品位」と優しさを兼ね 備えている。 強欲な資本主義に毒され忘れかけた心性を取り 戻せば、誇りある美しい国は必ず甦る。 品格を磨くためには、まず中身をキレイに しておく必要がある。 学習の極意は、「読書百遍義自ら見る」と いう諺に表される。 難解な本であっても、何度となく繰り返し読んで いれば、その...
神話の研究によって古代の出雲が強国であったことが証明されつつある 第 472号
「魏志倭人伝」によると、卑弥呼の特使である 難升米(なしめ)が洛陽まで約2000kmの航海を 行ったという。 耶馬台国が畿内の内陸にあった場合、彼らは 本当に対馬海峡を渡ることができただろうか。 またこの時代、瀬戸内海は航路が未開発であった ため通ることができず、交易は主に日本海側で 行われたと考えられる。 当時の航海技術や地形に基づき、海人(かいじん)の 身...
このままじゃ生死に絡むほっとけない喧嘩仲裁‥結果は‥ 第 471号
72: 2014/12/11(木)21:01:37 ID:jsz よくある武勇伝かもしれんが会社の上司の 喧嘩仲裁が凄かった。 うちの会社の上司は小太りで陽気なおじさんって感じで信頼も厚い人。 出張に行くと毎回色々なおみやげを買ってきてくれるし休憩中は仕事で 行った様々な国の話をしてくれて本当に面白い人だった。 会社の飲み会が終わり駅まで繁華街を歩いていたら、ホスト...
【10年後の常識!】 歩行動作の詳細徹底チェック整体補正 第 470号
今回は歩行アドバイザーとして、 歩行中のチェックポイントを シェアしたいと考えています。 歩行整体実践中のあなたには、 必ずヒントが見つかることでしょう。 Yさんは歩行年数はそこそこ長いのですが、 まだ「コツをつかみきれていない」気がする、 という申し出があったので、 40分歩行にて直接伴歩し徹底チェックしました。 雑談はカットし重要点だけピックアップ。 そ...
世の中の人が何と言おうと.私は私らしく生きてきました 第 469号
生後僅か一か月で最重度の脳障碍児となった 溝呂木梨穂さん。 そんな彼女の中に、なんとも豊かな言葉の 世界が広がっていました。 ─────────── ☆ 私の生きる意味 ☆ 溝呂木 眞理(チャレンジドハート代表) ─────────────────── みぞろぎりほ──。言いたい気持ちがあります。 びっくりして夢のようで...
熱く燃える時があるかと思えば心静かに内省の日々を送る時もある 第 468号
吉田松陰は29歳で亡くなるまで元気いっぱい、 生き抜いた人でした。 松陰の元気の秘密はどこにあったのでしょうか。 松陰研究一筋の川口雅昭さんにお話しいただきます。 ─────────── ☆『吉田松陰 修養訓』に学ぶ ☆ 川口 雅昭(人間環境大学教授) ─────────────────── 私が特に現代の若者に掴んでほしいのは...
乙女チックな怪力娘は悪者退治のヒ-ロ-‥‥は今? 第 467号
50: 2014/11/19(水)18:44:21 ID:A9KoWoehB 自分がいわゆる怪力娘だった 小学生の頃は近所のどの男子より強かったらしく、近所の男子のみならず隣の集落の男子にも恐れられていた。 が、当時の自分は少女マンガ好きな姉の影響で乙女チックな頭をしてた そのため、近所の男子のガキ大将は別にいるが、そのガキ大将に恐れられる存在だった…らしいw ...
話題が豊富ならそれだけで立派な”ご馳走”の腕をもつことになる 第 466号
どんなに人が変わろうと、もてなしの心はこの 国のために残しておきたい。 美と食の求道者・北大路魯山人のもとでこま やかなもてなしの心を学んだ著者による集成。 心入れ、思い入れ、心づかい、思いづくり、 心づくし、など、いろいろ言われるが、要 するに、ものや技に心を込めることである。 茶の湯では、とりわけ、繊細な心づかいが ほんのわずかなことの端々にもこもって ...