自分の理想像を常にイメージして練習を重ね.理想に近づけて往く 第 405号
かつて月面宙返りで世界を熱狂させた体操の 金メダリスト、塚原光男さん。 極限のプレッシャーに打ち克ち、見事金メダル を掴み取られた努力の奇跡に迫ります! ─────────── ☆ 極限のプレッシャーとの闘い ☆ 塚原 光男(塚原体操センター社長) × 村上 和雄(筑波大学名誉教授) ─────────────────── ...
今が旬のリアルタイムな話題は.その場を盛り上げる大切な情報 第 404号
雑談とは、会話を利用して場の空気を生み 出す技術のこと。 会話というよりも“人間同士のお付き合い” に近い。 これからの時代、雑談力を身につけることは、 強く生き抜く力を身につけることそのもの なのです。 オチも結論もいらない!学校でも会社でもすぐに 使える50のアイデア。 雑談というのは、あなた自身の人間性とか人格とか 社会性といったものがすべて凝縮...
自分の身の回りの物事を深く考える習慣を作り.その根源を問い続ける 第 403号
思考力、発想力、知識力、語学力、集中力世界の 「知」と「富」を握る卓越した能力はなぜ、 身につくのか。その答えがわかる。 65億人の人間が地球にいるが、その中でユダヤ 人はわずか1400万人しかいない。 それなのに学問やビジネスで大きな存在感を 示している。 ユダヤ社会に息づく勉強法にはいくつか キーワードがある。 A.何事にも疑問を持ち、問いを設定する ...
【10年後の常識!】骨盤を起こし体幹のバランスを整える 第 402号
テーマ: 岡田式運動療法 こんにちは。 岡田です。 ビストロポジションってご存知ですか? 歩きながら姿勢をチェックでき 同時に姿勢の最適化ができる裏技。 これはドローインという運動と似ていますが お腹と背中を近づけて姿勢を正す動作です。 なぜこれが必要かというと2つの理由がありま...
自分自身がまず一生懸命に生き.真剣に生きることの大切さを伝える 第 401号
沖縄を拠点に、アジアの貧困地域に暮らす子供達 の支援活動を命がけで続けている著者が物質的 な豊かさの中で、「本当に大切なもの」を 見失ってしまった日本の子供達・親達 へ真摯に訴えるメッセージ。 数十年程前から、フィリピン、ベトナム、タイ など、主にアジアの貧困地域、スラム街、 山岳民族などを訪ねて子供達を 支援する活動を続けている。 本来の仕事はビデオカメラマン...
人という生物の不思議さと可笑しさ生きる喜び(調理) – 7 – 第 400号
マイクロ波はレ-ダ-などに 用いられてきた。 これを加熱に使用するという着想は全く の偶然から生まれ、1945年、アメリカ のレ-ザ-設置担当技師がポケット の中のチョコバ-が溶けていた ことから調理に使う着想と なり、1947年、製品化され発売された。 日本では、1944年、海軍技術研究所と 島田実験所で、マイクロ波を照射して 航空機などを遠隔攻撃するための ...
相手に関心を持ち理解しようと努力し味方であると言葉や態度で示すこと 第 399号
本書はこんな人にオススメです A,生まれてこの方、女性と恋愛関係になった ことがない人。 B,最後の恋愛経験から2年以上経っており、 そろそろ恋人がほしい人。 C,これまでに恋人がいたことは何度もあるが、 いずれも長続きしない、もしくは彼女を怒らせて ばかりでうまくいかなかった人。 D,そろそろ落ち着きたいけれど、婚活がうまく いかない人。 ...
神話に連なる歴史を有する国は、世界にほとんどない 第 398号
神話に起源をもつ皇室は、世界が羨む日本の宝。 神武天皇から古代、現代に至る2671年の歴史を 通観して日本人と皇室の紐帯を解明。 皇室について、いまの日本の子供たちがどういう イメージをもっているかはわからないが、戦前、 私たちが子供だったころは、皇室は「日本人 の総本家」というイメージが共通して いたように思う。 昔は、日常の体験を通して、子供も本家と分家...
世界のお役に立ちたい不条理や悲しみから一人でも多くの人を解放したい = 2-2 = 第 397号
私がある調停に向け、オフィスから出発する 時のこと。 出発直前まで、私はいつものようにニコニコ しながら、軽口をたたいていた。 オフィスにいる時、特に深刻な案件を抱えて いる時には周囲にそれを気遣わせないよう、 極力明るく振る舞っていた。 時間がきて、私がオフィスのドアを開けて出て 行ったまさにその時、ある女性スタッフが、 「クニは気楽でいいよね。いつも 冗...
世界のお役に立ちたい不条理や悲しみから一人でも多くの人を解放したい = 2-1 = 第 396号
世界が認めた交渉の達人が、水面下の真実を語る! 交渉相手の警戒を解き真意を引き出すテクニック、 決裂必至の国際会議で合意を作る根回し術、当事者 全員に利がある調停の肝は、「戦わない」 交渉哲学から生まれた――。 コソボ軍事紛争調停からCOP10名古屋議定書採択 まで、不可能を可能にした交渉・調停の達人が、 知られざる国際交渉の舞台裏を生々しく伝える。 日本の...