「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
このような危機にこそ人の真価が問われる = 2-2 =  第 2,794 号

このような危機にこそ人の真価が問われる = 2-2 = 第 2,794 号

 羽柴秀長は、出世いちじるしい兄の裏方として、 つねに矢銭(軍資金)の調達に走り回っている ため、織田家中のなかには、「あやつは、い つも銭勘定ばかりしている算盤侍じゃ」と 陰口をたたく者もある。しかし、この男 の地味で着実な仕事がなければ、秀吉 の派手な活動が成り立たぬことを、 半兵衛は見抜いていた。  半兵衛の目は澄んでいた。人の命など、遅かれ 早かれ、必ず尽きる。その生...

続きを読む

このような危機にこそ人の真価が問われる = 2-1 =  第 2,793 号

このような危機にこそ人の真価が問われる = 2-1 = 第 2,793 号

 半兵衛と官兵衛――。「生涯の友」となる 二人の運命が、いま交錯する!野望を内に 秘め、おのが才知で天下に名を残そう とする竹中半兵衛。小寺家の行く末 を織田信長に託す決意をし、軍師 としての生き様を模索する小寺(黒田)官兵衛。  毛利攻略を機に秀吉の下へ集い、いつしか「義」 という絆で結ばれていく二人。しかし三木城攻 めの渦中、謀反の荒木村重を説得に赴いた 官兵衛は、有岡城...

続きを読む

そのまま詩のように心に迫ってくるものがある  第 2,792 号

そのまま詩のように心に迫ってくるものがある 第 2,792 号

作家の高見順が食道がんを患い入院していた折、 病室の窓から一人の少年が嵐の中で新聞配達 をしている姿を見て作ったという詩がある。 《なにかをおれも配達しているつもりで 今日まで生きてきたのだが  人びとの心になにかを配達するのが  おれの仕事なのだが  この少年のようにひたむきに  おれはなにを配達しているだろうか》 この詩を初めて読んだ時の感動をいまも 忘れな...

続きを読む

色々と相反する価値観を柔軟に使い分け清濁合わせ持つ民族なり  第 2,791 号

色々と相反する価値観を柔軟に使い分け清濁合わせ持つ民族なり 第 2,791 号

 ユダヤ商人の底知れぬ力はどこからくるか。   日本通のトケイヤー氏と外交評論家加瀬氏   の名コンビが、《ユダヤ商法の強さ》   の本質を鋭く、分かりやすく説く。        家族は社会の最小の単位であるからそこで   上手く行かない人は、本当の意味での   社会の一員になれない。  愛する女性を泣かせてはいけない。神様は 流...

続きを読む

「習慣は力なり」人生を好転しながら健康になれる方法  第 2,790 号

「習慣は力なり」人生を好転しながら健康になれる方法 第 2,790 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「言葉は牽引力として働く」でした。 言葉の力が牽引車になるということが腑に落ちたら、それを習慣にする必要があるという内容でした。 ※図入りはこちら 今回は「言葉を牽引力にするためのトレーニング」です。 歩行整体という仕組みは「心と体を正しく使い、言葉、体操、歩行で健康を守る手法」です。 あなたの周りの輝いている人を観...

続きを読む

やはりよき縁はよき縁を呼んでくる  第 2,789 号

やはりよき縁はよき縁を呼んでくる 第 2,789 号

寄生虫病などに罹った数億人の命を救って きた特効薬イベルメクチンを開発し、 2015年にノーベル生理学・医学賞を 受賞した大村智氏。 現在発行中の『致知』7月号では、 歌手の大庭照子氏と、忘れ得ぬ出逢い、 糧にしてきた言葉や教え、 越えてきた艱難辛苦、その中から 紡がれてきたわが人生の詩について、 語り合っていただいています。 大村氏には、本を読んでいたりして、 よき...

続きを読む

個室の落ち着いた雰囲気の店が一番いい  第 2,788 号

個室の落ち着いた雰囲気の店が一番いい 第 2,788 号

 アメリカが狙う新通貨「アメロ」とは何か?  アメリカが隠してきた本当の債務総額は 5910兆円、カナダおよびメキシコと 一体化する政策を選んだ。  世界を救うのは日本、この事実に我々は どう立ち向かうのか「情報リテラシー」 とはすなわち、なんらの偏見や予断 にとらわれることなく、ありのままの 世界をとらえ、そこに滔々と流れる悠久の 世界史が織りなす、「潮目」を読み解く ...

続きを読む

積極的なことだけを連想しながら眠る  第 2,787 号

積極的なことだけを連想しながら眠る 第 2,787 号

心を積極的観念で満たし、 人生を正しく明るく生きることを説いた哲人・ 中村天風師。 運命を発展させるその哲学を、大リーグで 活躍する大谷翔平選手も学んだといいます。 「知の巨人」といわれた渡部昇一氏に、その 要諦を語っていただいた内容をお届けします。 …………………………………………… 天風哲学の要訣は、どのような環境にあろう とも心を常に積極的に保つことで、 ...

続きを読む

自分の品性・品格を育て磨きあげる = 2-2 =  第 2,786 号

自分の品性・品格を育て磨きあげる = 2-2 = 第 2,786 号

ビジネスの本質つまり本当の利益の追求という のは、仁義道徳にもとづかなければ、決して 永続するものではない、と私は考えるのである。  孔子が言いたいのは、正しい道理、正しいやり 方でお金儲けし、出世したのならばそれは よいことだ、ということだ。 お金はよく集め、よく使う人こそ真に経済の何 であるかに通じている人と言えよう。 特に私たちビジネス界においては、「信」と い...

続きを読む

自分の品性・品格を育て磨きあげる = 2-1 =  第 2,785 号

自分の品性・品格を育て磨きあげる = 2-1 = 第 2,785 号

可能な限り、現代に則した言葉を用い、渋沢が 伝えたかったであろうエッセンスをコン パクトにまとめることに成功。 近年出版されている現代語訳でもなかなか読み づらいと感じている人、古典に苦手意識を 持っている若手ビジネスマンなどに お勧めである。 渋沢栄一は「日本近代経済の父」あるいは「日本 資本主義の父」と呼ばれている。それほどに 明治維新後における日本の経済そして ビ...

続きを読む

スポンサードリンク