「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
人生動じることはない!!庭先の花が咲いてはまた散るようなものだから  第 365号

人生動じることはない!!庭先の花が咲いてはまた散るようなものだから 第 365号

 おもしろい! わかりやすい! マンガ中国の 思想シリーズ乱世を生きぬいた賢人たちの 教訓と人間讃歌を聞く!!  「人よく菜根を咬みうれば、すなわち 百事なすべし」。  儒者のこの言葉を引用し、名付けられた とされる「菜根譚」は、乱世を生きぬいた 賢人たちの処世術を格言にも似た短い言葉 で綴っている。  また、受難の時代を乗り超えた知識人たち のエピソード集「世...

続きを読む

一度の人生なのだから.嫌々仕事をやるよりも.楽しくやっていこう  第 364号

一度の人生なのだから.嫌々仕事をやるよりも.楽しくやっていこう 第 364号

 アース製薬社長の川端克宜さんは40代の 若手経営者です。  ここでは川端さんの入社当時の猛烈な働きぶり が分かるエピソードを紹介します。 ─────────── ★ 人生に夢があるのではなく、  夢が人生をつくるのだ ★ 川端克宜(アース製薬社長) ───────────────────  私が就職活動を始めたのは平成5年、バブルが 崩壊し、日本経...

続きを読む

分相応にして今の暮らしに満足することが.結果的に天寿を全うする  第 363号

分相応にして今の暮らしに満足することが.結果的に天寿を全うする 第 363号

 無理はするな、自然体で生きよ 紀元前中国の戦国時代に成立したとされる 書物『老子』。  その根幹思想である「道」は、いっさいの 現象の根底には人智の及ばない法則があるとし、 ただ自然の摂理に則して生きることを説いた。  急激な社会変化への対応ばかりが叫ばれる今、 あえて一歩立ち止まり、平和的で柔軟な先人の 知恵を学ぶ。  「なにもない」と考える。  それが...

続きを読む

同じ頭部うつ熱でも.タイプによって治療法は2種類に分かれる  第 362号

同じ頭部うつ熱でも.タイプによって治療法は2種類に分かれる 第 362号

 今回は『3種類のうつ熱と肩こりの治療法』に ついて解説します。    第21話『頭部うつ熱タイプの肩こり治療法』   ・熱中症によるうつ熱  高温環境や頭部への直射日光他の悪条件が重なる と熱中症を起こしますが、初期には、 頭部のうつ熱が現れます。  ・頭脳の使いすぎ  頭がフル稼働でパソコン本体が熱くなっている ような状態。  過度の思考や悩みなどで脳を使...

続きを読む

夏の暑さに負けず、元気に 過ごす日本人の“夏の知恵”   第 361 号

夏の暑さに負けず、元気に 過ごす日本人の“夏の知恵” 第 361 号

 本日は、先人の智恵で夏を元気に乗り切る ためのヒントをお伝えします! ─────────── ☆ 夏を乗り切るとっておきの智恵 ☆ 村尾 宏 (おばあちゃんの智恵袋の会理事長) ───────────────────  「日本の先人たちが受け継いできた生活の 知恵を守り、次世代に伝えたい」 との思いから設立された、 「NPO法人おばあちゃんの知恵袋...

続きを読む

人という生物の不思議さと可笑しさ生きる喜び(心と身体+香り) – 3 –  第 360 号

人という生物の不思議さと可笑しさ生きる喜び(心と身体+香り) – 3 – 第 360 号

 自分自身の中にある欠乏感や不足感と いった類いの感覚を、自分以外の人に 求めても満たされるものではない。  逆にそれを求めた場合、その不充分 感覚が増やされることの方が多く なる、これも「人」という生 物の不思議なところである。  ではどうしてそれを解消するか自分自身 でエイヤ-と気分転換をするしかない。  今、出来ることを行動に移していくと 見えなかったものが見...

続きを読む

自らの呼吸を数えることに集中すると自ずとさっぱりとした心境になる  第 359 号

自らの呼吸を数えることに集中すると自ずとさっぱりとした心境になる 第 359 号

 難しい禅の言葉を分かりやすく説いて くださる 鎌倉円覚寺管長の横田南嶺さん。  本日は人間の迷いをゴミに譬えて 語られた 説法の一部をご紹介します。 ─────────── ★ 本来無一物 ★ 横田 南嶺(鎌倉円覚寺管長) ───────────────────  この頃よく「ゴミ屋敷」なるものが 報道されているが、家のゴミはよく 見えても、心中の...

続きを読む

このような場面でこの力が出せるのがお母さんの大きな愛  第 358 号

このような場面でこの力が出せるのがお母さんの大きな愛 第 358 号

 「日本教育界の至宝」と讃えられた 東井義雄先生がある講演の中で、長崎に原子爆弾 が落ちた時、10才だった荻野美智子さんの 作文を紹介されています  原爆忌を前に、その作文を紹介します。 ─────────── 東井 義雄(教育者) ※『自分を育てるのは自分』(致知出版社) ───────────────────  雲もなく、からりと晴れたその日であった。 ...

続きを読む

自分の周りの基本的なことを整理し手抜きを考える⇒合理的な人間の動きが実現する  第 357 号

自分の周りの基本的なことを整理し手抜きを考える⇒合理的な人間の動きが実現する 第 357 号

 30万人の大組織を変革した強烈な個性は どこから生まれたのか。  学生時代、造船屋時代に培われた人生 哲学を率直に語った話題の書。 これがシントーイズムの源流。  子供の時から、どうも他人から習った ことをそのまま真似するのが嫌いだった。  九州帝国大学に入った当時は造船不況の 厳しいときであり、飛行機のほうに 進みたいと考えていた。  ところがいろいろ勉強し...

続きを読む

人生.悩み考えて行動すると.奇跡のような ことが次々と起こる  第 356 号

人生.悩み考えて行動すると.奇跡のような ことが次々と起こる 第 356 号

 リクルートで求人広告の営業部門に 配属された笹尾さん。  20代の頃の努力が実って30歳で マネジャーに昇進。  しかし、そこで大きな壁に直面します。  さて、笹尾さんの考え出したキャン ペーンの中身とは──。 ─────────── ★ 組織マネジメントの面白さに開眼 ★ 笹尾 佳子(シダックスビューティケアマネジメント社長) ──────...

続きを読む

スポンサードリンク