体の中の魂と共鳴する自然の恵みである食事こそが最上の健康 第 245 号
近年話題になっている「サーチュイン 遺伝子」。 人間の生命力を司るこの遺伝子のスイッ チをオンにするための条件が「空腹」。 つまり空腹時でないとこの遺伝子 は作動しないのだ。 ところが現代人の生活は、お腹がすかな くても時間になれば食事をしてしまう。 そんな飽食に対して人間の体は対応でき るようにはつくられていないため、様々 な弊害を引き起こしているの...
問題解決には一つの共通点があり考えれば無数に方法がある 第 244 号
私たちは、生きていく中で時に「もう 駄目だ」という壁に直面すること があります。 しかし、ペンタゴン(米国防総省)の人々 は、どのような厳しい状況にも可能性を 見出して前進していく使命を帯びて います。 彼らはどのように可能性を見出して いくのでしょうか。 現役空軍少佐カイゾン・コーテさん のお話を紹介します。 ─────────── ★ ペンタ...
人々も自然も 時間の流れも穏やかな日本!! 今は ? 第 243 号
古き良き日本の心を、独特な感性と偏見の ない公平な眼差しで、克明に書き記した 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)。 明治以降、失われゆく日本の心を八雲は どのように見ていたのでしょうか。 ─────────── ★ 小泉八雲が目指したもの ★ 池田雅之(早稲田大学教授) ─────────────────── 八雲がバンクーバーを出航して横浜港に 到...
【10年後の常識!】お腹周りや体幹の筋肉を柔軟かつ強靭にできる体操 第 242 号
No.24★「体幹ねじり体操(プレス体操)」★ 岡田らが開発した健康化プレス体操の中でも中心的なひとつ。 プレス体操は力をこめ捻じって伸ばすのが特徴です。(対象者と目的) 運動する時間がない人、多忙な人、体が硬い人、体幹筋の老化を防ぎたい人、筋肉内の脂肪を燃やしたい人、 筋肉の柔軟性を回復させたい人、シェイプアップしたい人。 目的は上の症状改善をはじめ、 お腹周りや体幹の筋肉を柔軟かつ強靭にでき...
生かされている自分を大切に毎日最善の努力をし感謝して生きる = 2-2 = 第 241 号
釈尊は『賢愚経(けんぐきょう)』で弟子 たちに次のように語っています。 過去を追うことなかれ。未来を追う ことなかれ過去はすでに過ぎ去れり。 未来はいまだ来ざりきゆえに、ただ今 なすべきことを、そのところにおいて よく観察し揺(ゆ)らぐことなく、動ずる ことなく、よく見極めて実践せよただ 今日なすべきことを、よくなせ 誰か明日の死あることを知らん ...
生かされている自分を大切に毎日最善の努力をし感謝して生きる = 2-1 = 第 240 号
心安きときは体(たい)安し 私達が毎日、汗水流して一所懸命働いて お金を蓄えるのは、自分や身内の、生 活の安定のためと考えられます。 確かに、私達の生活は不安定であり、 毎日遊びにふけっていては、いくら お金があっても足りず、ましてや、 蓄えのない生活は将来が不安です。 したがって現在したいこともしないで蓄財 し、保険に加入などして、いくらかでも 将来に備...
相手の感情に強く訴え.共感を呼び.そして行動を起こさせる 第 239 号
著者は情熱的なセミナーで 知られるシナリオ講師。 ロサンゼルス、ニューヨーク、ロン ドンなど、世界の映画産業、テレビ 産業の中心地でシナリオのセミ ナーを開催している。 彼のもとからは、35名のアカデミー 賞受賞者、164名のエミー賞受賞 者を輩出している。 そのほか、企業家に向けたセミナーも 開催しており、トライスター・ピク チャーズやゴールデン・ハーベ...
言行一致させると周囲の態度が日に日に変わっていく面白さを味わう 第 238 号
悔いのない生き方の言葉集。熱狂的なファン が多い著者による熱い言葉の数々は、コン サルタントとして1万人以上のビジネ スパーソンにインタビューをし、 著者がつかんだものです。 時間というのはあなたの命の断片である。 時間を無駄にしないということは、 命を大切にするということだ。 未来は遠くにではなく、ここにある。 「ピン!」ときた映画をすぐに観る。 ...
旬のタケノコ変に小細工をしないで本物の味を味わってもらう 第 237 号
NHKテレビ「プロフェッショナル」でも 紹介された日本料理・未在の石原仁司さん。 その料理へのこだわりは半端ではありません。 本日はそのこだわりが分かるお話を紹介します。 ─────────── ★ 日本料理の道を極める ★ 石原 仁司(日本料理・未在店主) × 岩本 光治(虎屋 壺中庵店主) ─────────────────── 煮物椀...
楽しみながら興奮してすごい努力もしました 第 236 号
本誌でお馴染みの村上和雄さんの、代表的 な研究の一つとなったヒト・レニン の全遺伝子解読。 世界に先駆けて、その偉業を成し遂げた 過程には、たくさんのドラマがありました。 当時、ともに研究に挑んだ中西重忠さん と、当時の状況を臨場感たっぷりに お話しいただきました! ─────────── ◆ 新しい発見にはドラマがある ◆ 中西 重忠 (サントリー生命科学...