「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
50.60はまだつぼみ70.80は青二才90.100は働き盛り  (2-2) 第 135 号

50.60はまだつぼみ70.80は青二才90.100は働き盛り (2-2) 第 135 号

 彼の生涯を追ったノンフィクション『悪名 の棺 笹川良一伝』は、10万部を突破。  その苛烈な人生は、当時の彼を知らない 世代にも影響を与えた。  本書は、本人が生前書き残した警句を改めて 見直し、解説、解題を付け加えた金言集。  その警鐘は少しも古くなっていない どころか、今まさに日本に必要と されているものだと言えよう。  中にはまるで今の日本の現状を予言して...

続きを読む

塩分の働きを考え塩も大切な栄養素 第 134 号

塩分の働きを考え塩も大切な栄養素 第 134 号

 塩分が気になります3   塩にどんな働きがあったとしても、実際 に体に働いてくれなければ、結局は机 上の空論で終わってしまいます。  塩を体に負担なく摂り入れるためには、 どのようにしたら良いのでしょうか。  調味料としての塩は、なるべく焼き 塩を選ぶといいですね。  塩を焼くことで、にがり成分が体に 負担のない状態にするのは、何度 かお話しをしている通りです...

続きを読む

大きないのちと合流し.また新しいいのちが生まれる 第 133 号

大きないのちと合流し.また新しいいのちが生まれる 第 133 号

 当時不治の病と恐れられた結核にかかり、 死の恐怖に怯える幼い息子。  寺の住職である父が、そんな息子に語っ て聞かせた「風船の話」とは──。  円覚寺管長の横田老師が語る 「いのちの授業」に耳を 傾けてみてください。 ────────『今日の注目の人』── ◆ 円覚寺管長が語るいのちの授業 ◆ 横田南嶺(円覚寺管長) ─────────────────...

続きを読む

【10年後の常識!】筋肉の硬化が原因の腰痛 第 132 号

【10年後の常識!】筋肉の硬化が原因の腰痛 第 132 号

☆治療と健康のツボ☆ 本物志向で常識にとらわれない方に【1】『腰痛の真実「追記版」』第1話『筋肉の硬化が原因の腰痛』(重大な真実に気づきました)数年前の33回に及ぶ連載で腰痛の真実として、11種類の腰痛があるという話をしましたが、その後新たな発見があったので追記版を発行します。筋肉の炎症による腰痛の話はしましたが、筋肉の硬化が原因の腰痛の存在を知らなかったのです。2013年2月、読書がキッカケとな...

続きを読む

心とこころが共振しほほ笑み合う  (2-2) 第 131 号

心とこころが共振しほほ笑み合う (2-2) 第 131 号

 たとえば、同じ屋根の下で家庭生活を営み、 四六時中顔を合わせながら、同床異夢(どう しょういむ)で心の交わりがなく、離れ ばなれになっている人がそれです。   室町時代初期の禅僧・大燈国師    (だいとうこくし) (1282-1338)は、  「億劫(おっこう)に相別れて、しこうして須臾 (しゅゆ)も離れず、盡日(じんじつ)相対して、 しこうして刹那(せつな)も対せず」 ...

続きを読む

心とこころが共振しほほ笑み合う  (2-1) 第 130 号

心とこころが共振しほほ笑み合う (2-1) 第 130 号

  言(ことば)近(ちか)くして意遠(いとお)し  いつも私達のそばに仲の良い親兄弟や友達が いてくれると嬉しいものです。  また、そうでなくても『論語』に「朋(とも) 遠方より来るまた楽しからずや」とあるよう に、たまに遠来の客が訪れて、よもやま話 に花を咲かせ、歓談するのは楽しいものです。  「類は友を呼ぶ」というように、相性(あい しょう)のあった好きな仲間となら...

続きを読む

彼女の 纏っている雰囲気に惹かれる 第 129 号

彼女の 纏っている雰囲気に惹かれる 第 129 号

202:  2015/04/19(日)14:20:47 ID:bRi   妻は同じ会社の元社員。 俺が仕事で立場的にも板挟み状態で、精神的にきつくなってしまい 初めてのストレス性胃炎に。 その後も不眠・体調不良の繰り返しだった。 同じころ、約3年付き合っていた元カノに「好きな人ができた。 体調悪いんでしょ?無理して会わなくていいから」 と電話であっさり振られる。 ...

続きを読む

腎臓の機能を回復させる 第 128 号

腎臓の機能を回復させる 第 128 号

 深呼吸ができない?1      季節の変わり目だからなのか、呼吸器 を訴える人がいるようです。  私や子供も肺が悪いのですが、季節の 変わり目よりは、仕事が混んでくる と咳が出るタイプです。  子供もスケジュール管理でいっぱいに なるとか、楽しくない勉強が続い た時に咳が出ます。  完全にストレスですね。  こういう人は、肺が悪いというより、 もう少しおおら...

続きを読む

50.60はまだつぼみ60.80は青二才90.100は働き盛り  (2-1) 第 127 号

50.60はまだつぼみ60.80は青二才90.100は働き盛り (2-1) 第 127 号

 節約、粗食、勤勉、義理人情、親孝行…… “当たり前”を捨て去った日本人へ、悪名 高い“昭和の傑物”が平成の国難に喝!  政財界の黒幕と呼ばれ、人並み外れた才覚 と精力で金を操り人を動かした、日本 最後の傑物・笹川良一。                         「事業成功の秘訣は10年先、20年先、50年 先を見越して仕事をすることにある。  事業経営にはなにごと...

続きを読む

親指パワーを引き出せ!元気な脳のつくり方 第 126 号

親指パワーを引き出せ!元気な脳のつくり方 第 126 号

 脳を少しでも若返らせたい──。  誰もが願うことだと思いますが、それが 実際にできるのであればぜひ試して みたいですよね?  認知症専門が説く、親指と脳の不思議 な関係に注目です! ────────『今日の注目の人』── ◆ いつまでも元気な脳のつくり方 ◆ 長谷川 嘉哉(認知症専門医) ───────────────────  脳を若返らせ、健康な生活を...

続きを読む

スポンサードリンク