自然に生き生かされる 第 45 号
秋から冬へ、今年は特に気温の変化が著しく、 寒冷前線が通過するたびに急な天気の 変化がありました。 今後も気温・湿度・乾燥そして風や雪の影響 には十分な注意が必要です。 気象と体調には密接な関係があるようです。 自律神経が乱れがちな人や、持病の ある人は特に注意。 季節の変わり目や気象の変化に体が順応 できず、片頭痛や関節炎・神経痛を 引き起こすことも...
文芸夫婦 第 44 号
画像引用元 219: 2015/05/04(月)01:49:51 ID:NLv 俺と嫁、文芸部の先輩後輩。 部誌の穴埋め企画で 「I love youをどう訳しますか」(元ネタは夏目漱石のアレ) というお題が出て、嫁の回答は「あなたの喜びと哀しみに触れたい」 というものだった。 何か妙に印象に残って、気が付いたら恋を...
「人間 」この不思議なるもの!! 第 43 号
人間の命は奇跡の連続の上に成り立っている―― このことは本欄でも何度か紹介してきた。 中でも忘れられない話がある。 本号にもご登場いただいている村上和雄、 桜井邦朋両氏から伺った話である。 「人間の持っている遺伝子情報は、一粒の米を 60億に分けたほどの極小スペースに、一ページ 1,000文字で千ページある 大百科辞典 3,200冊分が入っている」 ...
ご機嫌猫 第 42 号
画像引用元 18: 2014/08/03(日)22:44:32 ID:mUE8dhnkO 今日、完全家猫の我が家の黒猫がPC触ってる私の所に たったったったっ!!!! と久々に軽快な足取りで近づいてきた。齢15歳になる 19: 2014/08/03(日)22:50:53 ID:mUE8dhnkO >>18ですごめん!途中で送信しちゃ...
尊い命を愛おしむ心を大切にして生きる 第 41 号
命がない状態は、無の状態。 それが元々の状態 であり、生命が生まれるということは、無限 の状態から有限になるということ。 命ということ。 命を、愛おしんでいますか? 命を喜び、命を慈しみ、命を謳歌 していますか? 私に出来るのは、たったひとつの命を、 受け止めることだけです。 それでも、そこから、より多くの人達の命の 尊厳が守られる、そんな世界への一歩を ...
愉快に生きる努力を継続する 第 40 号
「表正しき時は影正し」 「盤(ばん)円(まど)かなるときは水円かなり」 "自分自身の姿勢が正しい時は、地に映る影も 正しいものになる"という意味で、表とは形 あるもので、その形が整っていれば、お のずとその内容も整うもので、形式を 重んじる教えと受け取られがちですが、 形を整えるということは、とりも なおさず心の内容を形あるものに 表現し、心と形が相即(そうそく)...
誕生日 の縁 第 39 号
164: 名無しさん@おーぷん 2015/01/18(日)13:40:32 ID:lfx なれ初めか。嫁とはもうじき三十路になろうとしていたころに婚活サイトで出会った。 始めてから、ちょいちょい非常識なお方を目のあたりにしたり、やりとりで盛り上がっても いざ会ったら何か違うなんてことも度々あった。 疲労は利用始める前の予想以上で、ことあるごとに休憩もした。 ...
ストレスに負けない❸つの感覚 第 38 号
最近、仕事や生活の場面でストレスを 感じていることはありませんか? 何となくストレスを感じながら、その原因が 分からないという方も多いかもしれません。 そこで今日は、自分のストレスの原因に ついて少し分析的に見てみませんか? 気持ちがスッと晴れるきかっけ を掴めるかもしれないので、 ぜひご一読ください。 同じような環境で、同じような仕事内容で 働いていても...
生きる装 ( よそお ) い 第 37 号
今年は、夏が過ぎ秋の残暑もなく、四季の移り 変わりが例年になく順調すぎて、季節の装いを 十分に楽しまなかったと未練が残ったりし ないでもなかったが、過ぎた季節を脱ぎ 捨てる思い切りに一種の快感がなくもなかった。 最近は少しずつ年を重ねいくらか無精になった のか、屋外に出掛ける事が少なくなり、 季節への感度が少しずれて居る のを感じる事がないでもない。 夏には夏の...
老化を早める活性酸素+α 第 36 号
老化とは「身体が酸化し、錆び付いてしまう こと」です。 具体的には、全身の細胞から発生する活性 酸素が身体を酸化させてしまうのです。 ですから身体が酸化するのを防ぐ、すなわちこの 活性酸素の発生を抑えることができれば、老化を 食い止めることも可能ということです。 活性酸素の発生を抑える作用のことを、 抗酸化作用と呼んでいます。 そしてありがたいことに...