エリートならハンディ無しで勝負せよ 第 2,745 号
読者の中には、総務省とこれまで何も接点が ない人もいるかもしれない。そんな組織の パフォーマンスがどうなろうと、あまり 自分たちには関係ない、と思うかも しれない。 なぜ国と自治体の役割分担は混乱しているのか? なぜデジタル化はなぜこんなに遅れたのか? なぜ新聞・テレビはデタラメだらけなのか? 総務省は、「国の行政機能」「自治体の機能」 「情報通信」という、国...
会議や交渉などは議論する人の全人格.全教養が問われている = 2-2 = 第 2,744 号
外交官は「もの書き」のプロ。つまり、外交 とは、文書を作るための交渉であり、そう いう仕事をするのが外交官である。 外交官や民間外交員は、いずれも「交際」 「交渉」を生業とする。そして、その結果 を契約書という文書にまとめる。交渉す るには言葉が必要ですし、文書にまと めるにも言葉がいる。たくさんの 語彙を持って交渉し、文書に まとめる。つまり、交渉の 本質は言葉や文を...
会議や交渉などは議論する人の全人格.全教養が問われている = 2-1 = 第 2,743 号
外交のプロたちは、交渉に臨むビジネスマン にとって最高の教師である。要求を突きつけ、 相手を説き伏せ、国益を守る彼らは、熾烈 な戦いに勝つためのテクニックや戦略、 言葉を持っている。説得力を失うNG ワード、非常識な相手との付き合 い方、ナメられる交渉者の特徴、 「交渉決裂」をどう表現するか…。 日経新聞で長年外交・安全保障を担当してきた 記者が、巧妙で周到な「プロの交渉...
料理の世界は嗜好の世界だから = 2-2 = 第 2,742 号
(陳) そう。簡単に教えられるものじゃない。それに 持って生まれたものって人間必ずあると思うの。 僕が親に感謝しているのは、初対面の 人でも気兼ねすることなく笑顔でペラペラ 喋れちゃう性格に産んでくれたことかな。 (中嶋) その点、陳さんのサービス精神はさすがですよ。 (陳) 僕の考え方は単純で、料理人イコールサービス マン。料理人よ、サービスマンたれと。 だからうち...
料理の世界は嗜好の世界だから = 2-1 = 第 2,741 号
各界の一流たちが訪れる中華の 名店・四川飯店の二代目・陳建一さんが 2023年3月11日に67歳でお亡くなりに なりました。 陳さんは「中華の鉄人」としてメディアに出演 し、雑誌、料理学校の講師など幅広い分野で 活躍されました。 陳さんを偲び、弊誌掲載の対談記事をご紹介 いたします。 ※対談の御相手は、新宿割烹 中嶋の二代目 店主・中嶋貞治さんです。 ────────────...
筋肉絞り体操は効率的に若返り筋を鍛えるのに適している 第 2,740 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「第二のステップ「筋肉絞り体操」」でした。 今回は第三のステップ「つるかめ体操」です。 図入りはこちら ・五つのステップについて 歩行整体(回復から自立までのしくみ)では、 回復まは治療家の仕事ですが、 補強から自立までは認定トレーナーが担当しています。 回復後は補強の段階となりますが、 症状は消えても大半の人...
子供は自分がどんな状況にあるか.本能で分かるんです 第 2,739 号
愛する娘の死、首の骨を折る大怪我…… 様々な人生の四季、悲嘆の時を乗り越え、 講演活動を通じて命の大切さ、尊さを多くの 人々、子供たちに語り続けているのが 鈴木中人さんと腰塚勇人さんのお二人です。 命の大切さを伝えるという使命に生きるお二人 に、一度きりの人生を悔いなく生きる要諦、 心の持ち方を語り合っていただきました。 ───────────────── (鈴木) ...
「心」が整った時に100%のパフォーマンスが出る 第 2,738 号
2016年、北海道日本ハムファイターズを投打 に渡って牽引し、日本一へと導いた大谷翔平。 いまや、メジャーリーグから熱い注目を 集める大谷の“二刀流"ではあるが当初は 各評論家から『不可能』『非常識』と 批判的な意見ばかりであった。 しかし、この四年間、大谷は周囲の想像を 超えた驚愕の成長を遂げいまでは誰もが “二刀流"を賞賛するまでの実力を手に入れた。 なぜ...
人間は重荷を背負って生きている 第 2,737 号
『深い河』は遠藤周作にとって 作家人生の集大成ともいうべき作品です。 インドのガンジス川の流れに人生を 重ね合わせた遠藤周作は、この作品に、 どのような思いを込めたのでしょうか。 遠藤周作と長年の交流があった 文学博士・鈴木秀子先生が 『致知』最新号(4月号)にて その思いについて綴られています。 ─────────────────── (鈴木) 1993年に講談...
世界における水の偏在が急速に進みつつある = 2-2 = 第 2,736 号
長年水に関わってきた専門家の立場で、 まず世界がいま直面している水問題について 記しておきたい。 一人の人間が一年間に使用する水は 1,700立方メートルといわれ、 それより少なくなれば水ストレス、 つまり日常生活に不便を感じる状態に 見舞われるといわれている。 そして2030年には世界人口の半数、 約40億人もの人が水ストレスに 見舞われることが予測されている。 主な要...