「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
逞しい人間力を一人ひとりが身につける  第 2,635 号

逞しい人間力を一人ひとりが身につける 第 2,635 号

東京都港区でステンレス構造物の 製作などを行う株式会社アロイ。 同社の西田光作社長が、 このたび、弊社から刊行されている 「読めば心が熱くなる教科書二部作  スペシャルBOXセット」を全社員を含め、 200セット贈呈してくださいました。 贈呈に込める西田社長の思いを 聴かせていただきました。 ……………………………………………………… 「読めば心が熱くなる教...

続きを読む

思いどおりにはいかない苦しい5年間に耐える覚悟が必要  第 2,634 号

思いどおりにはいかない苦しい5年間に耐える覚悟が必要 第 2,634 号

 今日、自分は死ぬかもしれない―。内戦の 続くコートジボワールで著者は死を覚悟 したという。その名の通り、主に外国 籍の兵士で構成されるフランス外人 部隊。6年半、在籍した日本人が その経験を余すところなく書く。  そのあいだにコートジボワールやアフガニ スタンなどに派遣されています。  戦争が続いていたアフガニスタンでは最前線 における作戦行動にも加わりました。個人的 ...

続きを読む

トップの人は何があっても周りや部下のせいにしたら駄目  第 2,633 号

トップの人は何があっても周りや部下のせいにしたら駄目 第 2,633 号

『致知』11月号のトップ対談には、 誰もが「助からない」とさじを投げた 患者さんの命を救ってきたスーパードクター、 脳神経外科医の佐野公俊さんと 上山博康さんがご登場。 お二人の対談を読んだ方からは、 「こんな日本人がいたのか」 「自分の人生観・仕事観が一変した」などと、 感動の声が続々と寄せられています。 注目の対談の一部をご紹介します。 ★読めば生きる力が湧いてくる...

続きを読む

自分の人生を自分で決断できるような生き方  第 2,632 号

自分の人生を自分で決断できるような生き方 第 2,632 号

 交渉は、若者が世の中を動かすための必須 スキル。交渉によって仲間と手を組み革命 を起こせ。京大最強授業第二弾。  本書は、私がいま、京都大学で二十歳前後の 学生に教えている「交渉の授業」を一冊に 凝縮したものです。いくら自分の力で 決断できるようになっても、いくら 高い能力や志を持っていても、世 の中を動かすためには自分一人 の力ではとても足りません。  特に日本の場...

続きを読む

股関節三軸体操は若い頃の健康体を取り戻すことができる体操  第 2,631 号

股関節三軸体操は若い頃の健康体を取り戻すことができる体操 第 2,631 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「「若返り筋メソッド」に込めた想い」でした。 今回は「いま研究中のあれこれと本年の抱負」です。 ・図入りはこちら あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 今回は『いま研究中のあれこれと本年の抱負』ということで、いま研究中のことと本年の抱負についてお話しさせていただきます。 まずは...

続きを読む

股関節のゆがみが発生=首こりや肩こりへダイレクトに影響  第 2,630 号

股関節のゆがみが発生=首こりや肩こりへダイレクトに影響 第 2,630 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「現代人の9割は姿勢が崩れている」でした。 今回は「腕が上がらない場合は○○を軟らかくする」です。 ・図入りはこちら ・腕が上がらなくなる原因とは 腕が上がらなくなる原因はいろいろありますが、 一番多いのは肩甲骨まわりの筋肉が硬くなることです。 転倒して肩まわりを傷めた場合や、 腕を振るタイプのスポーツによって、...

続きを読む

思いを込めて書くだけで自分にしか書けない素晴らしい字が出来上がる  第 2,629 号

思いを込めて書くだけで自分にしか書けない素晴らしい字が出来上がる 第 2,629 号

月刊『致知』には毎号、 心の琴線に触れる記事が掲載されています。 掲載当時大きな感動を呼んだ、 言の葉墨彩画家・ひろはまかずとしさんの お話をご紹介いたします。 ───────────────── 実は私は、子どもの頃から字が下手でした。 普段書く字はもちろん、書道も絵も、 通知表の評価ではいつも1か2でした。 そういう人間がいま、 言葉墨彩画家として たくさんの...

続きを読む

ある時期深く考えて頭の中にそういう回路をつくることが大事  第 2,628 号

ある時期深く考えて頭の中にそういう回路をつくることが大事 第 2,628 号

 ずっと、疑問に思っていたことがあった。 世の中の人は、なぜ、これほどたやすく 官僚、政治家、マスコミ、御用学者 の嘘に騙されるのだろうか。  「経済は数学が分かっていないと分からない」。 そしていま、数学を知らないのをいいことに、 財務官僚は思うがまま国民を操ろうとしている。  たとえば日本のバランスシート(資産)を 無視して債務だけをアピールし、増税、 増税だとわめく...

続きを読む

言葉は生き物であり子供の体内に注入させるようなイメージで読む  第 2,627 号

言葉は生き物であり子供の体内に注入させるようなイメージで読む 第 2,627 号

長年、家庭教師を続けてきた松永暢史氏は、 学力の根本は国語力であり、 国語力は音読と読書によって高まることを 発見されました。 では、具体的にどのようにしたらよいのか。 『致知』11月号の記事の一部をお届けします。 ─────────────────── (松永) 子供たちの国語力(日本語了解能力)を高める 上で音読と併せて大切なのが読書量です。 しかも、十...

続きを読む

自分が信じているようにしか物事を見ることができない  第 2,626 号

自分が信じているようにしか物事を見ることができない 第 2,626 号

 起業家、凄腕トレーダー、人気俳優……世界 で活躍し、目標を実現できる人々の共通点は、 「自分が信じていることを疑う勇気」だった!  スティーブ・ジョブズ、マーク・ザッカー バーグ、ショーン・パーカー…ブレイク スルーを起こし、未来を作り出す彼ら と一般人との違いは生まれ持った 才能でも環境の違いでもなく、 「物事の見方」。  視点を変えるために必要な、疑う勇気を身に ...

続きを読む

スポンサードリンク