「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
工場は継がなくていいから医者になったらいい  第 2,555 号

工場は継がなくていいから医者になったらいい 第 2,555 号

『致知』10月号(44周年創刊記念号)では 京都大学iPS細胞研究所名誉所長の山中伸弥氏と 宇宙飛行士の野口聡一氏にご対談いただきました。 私たちは何のために生き、何のために働くのか。 そして人類はどこに向かおうとしているのか。 最先端の仕事に挑む2人の科学者の対談に 興味は尽きません。 本日はお2人の人生の原点もいえるお話を 紹介します。 ───────────────...

続きを読む

一生懸命に子どもの背中や胸をさすってあげてください  第 2,554 号

一生懸命に子どもの背中や胸をさすってあげてください 第 2,554 号

 整体(あるいは医療)と呼ばれる治療の本質 は、子どもが苦しさを訴えたときに思わず その苦しいところに手をあて、温めたり さすったりする母親の「手当て」と いう行にあるのだろうと、私は プロの治療者として、その ことを確信しています。  これは日本古来の民間療法として大事に されてきた「手当て」ともつながります。  また、「痛み」は、危険を知らせるだけでなく、 自然治癒...

続きを読む

生きとし生けるものすべてを生かそうとする優しい思いやり  = 2-2 =  第 2,553 号

生きとし生けるものすべてを生かそうとする優しい思いやり = 2-2 = 第 2,553 号

= 2-1 = からの続きです。 「そんな思いやりに満ちた心などといっていては、 厳しいこの社会をわたっていけるのか」と、 疑問に思われることもあるでしょう。 そうではありません。善き心こそが、 強大なパワーを持っているのです。 このことを、私は第二電電(現KDDI)の 経営を通じて実感しました。 第二電電を立ち上げたとき、京セラの ような中堅企業が国家事業に名乗りを上げ、 ...

続きを読む

生きとし生けるものすべてを生かそうとする優しい思いやり  = 2-1 =  第 2,552 号

生きとし生けるものすべてを生かそうとする優しい思いやり = 2-1 = 第 2,552 号

京セラ創業者の稲盛和夫氏がお亡くなりになり ました。突然の訃報に惜別の情を禁じ得ません。 京セラやKDDIを創業し、大企業に育て 上げるだけでなく、経営破綻したJALを 僅か2年8か月で再上場へと導くなど 数々の偉業を成し遂げた稲盛氏は、 月刊『致知』の応援者のお一人でもありました。 追悼の思いを込めて、 稲盛氏が2006年10月号にお寄せいただいた 連載「巻頭の言葉」の...

続きを読む

消化器系.泌尿器系など内臓の調子が良くなる  第 2,551 号

消化器系.泌尿器系など内臓の調子が良くなる 第 2,551 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「人生は流れる川のようなもの」でした。 今回は「若返り筋メソッド・短ストーリー」です。 ・図入りはこちら (若返り筋メソッド・短ストーリー+深化) まずは、短ストーリーから、 1時間かかるところを1分に短縮してお伝えしたいと思います。 若返り筋メソッドは、ストレッチと筋トレの融合したエクササイズです。 「パワ...

続きを読む

出会う方々はとても輝いており学びに満ちていた  第 2,550 号

出会う方々はとても輝いており学びに満ちていた 第 2,550 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「認定トレーナー紹介10【杉山正義さん】」でした。 今回は「人生は流れる川のようなもの」です。 ・図入りはこちら 日常、空き時間ができたら心を鎮めるように努めていますが、 最近、つくづく思うことは、 「人生は流れる川のようなもの」という感覚です。 今まではそれほどでもなかったのですが、 お客様や友人などと会話している...

続きを読む

自分でも信じられないような力が発揮できることを教えられた  第 2,549 号

自分でも信じられないような力が発揮できることを教えられた 第 2,549 号

 私は大学時代、柔道部に入部。しかし、稽古 中、もつれ合って倒れて左胸を強打。 肋膜炎と診断され即入院。  医者から今後、柔道はもとより、テニスも ピンポンもしてはならない、といわれた。 胸に衝撃を与えてはならない、大きな 声も出してはならない、と告げられた。  私は、マイナスの生活を送っていた 自分を変えようと決心した。  わたしは、家族の誰にも相談せず、剣の達人 ...

続きを読む

草木染めは新しい人生に繋がるきっかけになった  第 2,548 号

草木染めは新しい人生に繋がるきっかけになった 第 2,548 号

草木染め作家の坪倉優介さんは、18歳の時の 交通事故で記憶のほとんどを失われました。 喜怒哀楽の感覚さえなくしてしまった坪倉さん は、長い年月をかけて言葉や感情を取り戻し、 現在は大阪市内に工房を構え、 創作活動の傍ら着物や 染め物の魅力を伝え続けていらっしゃいます。 坪倉さんはいかにしていまの世界へ導かれたのか。 師匠・奥田祐斎さんの衝撃的な教えとは。 ────────...

続きを読む

不慣れな海外生活をする私を気遣ってくれ貴重な機会を得ました  第 2,547 号

不慣れな海外生活をする私を気遣ってくれ貴重な機会を得ました 第 2,547 号

日本IBM社長の山口明夫氏。 一人のエンジニアだった山口氏は やがて社長室経営企画スタッフとなり、 37歳の時には400人を束ねるグループの 本部長となります。 山口氏は社員時代、何を心掛けて 仕事をしてきたのでしょうか。『致知』9月号 「私の座右銘」の一部をお届けします。 ─────────────────── (山口) 現場に戻り、マネジャーとなったのは 20...

続きを読む

二十代の大切な時に自分の物差しをつくっておくことはとても大事である  第 2,546 号

二十代の大切な時に自分の物差しをつくっておくことはとても大事である 第 2,546 号

解剖学者にして昆虫収集家、 さらには大ベストセラーとなった 『バカの壁』などの著作を通じ、 切れ味鋭い社会批評でも知られる養老孟司さん。 若き日の体験と原点を交えながら、 活動の土台となるポリシー、 今を生きる若者へのメッセージを お話しいただきました。 ───────────────── 〈養老〉 かつて一夜にして世の中が 180度変わる体験をしたことがある。 ...

続きを読む

スポンサードリンク