「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
心がちゃんと顔に出ております  第 2,365 号

心がちゃんと顔に出ております 第 2,365 号

脳神経解剖学の世界的権威であり、 第16代京都大学総長を務められた平澤興先生。 「人間には無限の可能性がある」 「人間には140億個の神経細胞があるが、  それを全部使い切ったものは一人もいない」 人間に秘められた大いなる力と可能性を 生涯にわたり探究し続けた哲人の言葉は、 今日を生きる私たちにもなお力を与え、 明日への活力を湧きたせてくれます。 その教えを紐解く...

続きを読む

自分はこの仕事を通じて世の中に光を届けよう  第 2,364 号

自分はこの仕事を通じて世の中に光を届けよう 第 2,364 号

よりよい人生や仕事を全うするための心の技法 を多くの経営者たちに伝授してきた田坂塾塾長・ 田坂広志さん。 その人生観に大きな影響を与えたのが、 若き日の大病の体験でした。 ここでは『致知』2021年12月号に掲載された 田坂氏の記事から「死生観」「使命感」に 関わる部分をご紹介します。 ─────────────────── (田坂) ……(前略)…… この「...

続きを読む

人は食べることにより死に.食べないことにより生きる  = 2-2 =  第 2,363 号

人は食べることにより死に.食べないことにより生きる = 2-2 = 第 2,363 号

ユダヤ人は、ユダヤ教の聖典である『ヘブライ 聖書』(旧約聖書)を生涯にわたって何度も 繰り返し読むことを求められます。 私がページをめくりながら実感したのは、 健康と医療、さらに食べ物を巡る情報が実に 多いことでした。 病気を避けるための正しい知識と実践方法が、 宗教の戒律という形でたっぷりと織り込まれて いるのです。 私は弁護士という仕事柄、医療を巡る最新情報に 随時...

続きを読む

人は食べることにより死に.食べないことにより生きる  = 2-1 =  第 2,362 号

人は食べることにより死に.食べないことにより生きる = 2-1 = 第 2,362 号

世界で最も健康意識が高いのが ユダヤ民族といわれています。 では、ユダヤ人はどのような 健康法を実践しているのでしょうか。 その歴史的背景を含めて、 国際弁護士の石角完爾さんにお話いただいた 『致知』の記事の一部をご紹介します。 ─────────────────── 皆さんは、ユダヤ人と聞いてどんなイメージ を抱かれるでしょうか。お金持ち、計算高い、 天才が多い…...

続きを読む

血流が改善し身体も芯から温かくなり座り仕事の人にお勧め  第 2,361 号

血流が改善し身体も芯から温かくなり座り仕事の人にお勧め 第 2,361 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「呼吸と若返り筋」でした。 若返り筋の再生には呼吸法が不可欠という内容でした。 今回は「仕事中でもできる若返り筋エクササイズ」です。 前回は呼吸と若返り筋の使い方でしたが、 身体の内部の話中心で少し難しかったかと思います。 そこで今回はすぐに使える具体的な実践法をお伝えします。 現代人の生活は座っている時間が長いのが特徴な...

続きを読む

エネルギーは使いますが脂肪は燃焼.姿勢が整うと同時に筋力アップ  第 2,360 号

エネルギーは使いますが脂肪は燃焼.姿勢が整うと同時に筋力アップ 第 2,360 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「認定トレーナーの声(by若返り筋メソッド)」でした。 現在19人の若返り筋メソッド認定トレーナーの声でした。 今回は「呼吸と若返り筋」です。 図入りはこちら 今回は呼吸と若返り筋という、 タイトルをつけましたが、 呼吸と若返り筋は一見何の関係も無いように見えますが、 実は大ありというのが実際のところです。 若...

続きを読む

善き思いを心に抱き.善きことを実行していく  第 2,359 号

善き思いを心に抱き.善きことを実行していく 第 2,359 号

65歳以上の高齢者は、 2040年には全体の3分の1を占める――。 総務省が2019年に発表した数字です。 平均寿命は男性81.25歳、女性87.32歳という 中で、定年後の過ごし方が問われています。 稲盛和夫氏はかねてより、 いずれ訪れる“新しい旅立ち”に備え、「魂を 美しく磨き上げる」ことを説いてきました。 これは今後どんなに時代が変わっても、 人生を豊かにしてくれる習慣...

続きを読む

いま怠けると将来必ず苦労することになる  第 2,358 号

いま怠けると将来必ず苦労することになる 第 2,358 号

近江商人の子孫として 「三方よし」の教えを実践し、 かつ広め続けている ツカキグループ社長の塚本喜左衛門さん。 京都の地で150年以上続く 専門商社の跡継ぎである塚本さんに、 幼少期より学んできた 近江商人の教えをお話しいただきました。 ─────────────────── (塚本)  家訓として大切に受け継がれているのが、 『易経』の「積善の家に必ず余慶(よけ...

続きを読む

国の防衛を他国に委ねることがいかに危険であるか  第 2,357 号

国の防衛を他国に委ねることがいかに危険であるか 第 2,357 号

ロシアがウクライナに侵攻し、国際社会に 衝撃が走っています。この危機は決して 日本に関係ないことではありません。 2013年から14年にかけ、親ロ派政権の成立 に反発するウクライナ人の学生デモが 国中を巻き込む危機に発展。 ロシアによる国土侵攻を招いた際に 18歳だったアンドリー・ナザレンコさん。 祖国を惇倫された経験を持つナザレンコさん が語る日本社会へのメッセージとは...

続きを読む

人間のすべての行動の源.基本になっている行いとは??  第 2,356 号

人間のすべての行動の源.基本になっている行いとは?? 第 2,356 号

発刊以来、バックナンバーの問い合わせが 殺到し、今もなお反響が続いている、『致知』 2021年4月号「特集 稲盛和夫に学ぶ人間学」。 その号の冒頭には、稲盛和夫さんの特別講話、 「君の思いは必ず実現する」が掲載されています。 これは、本特集を組むに当たっては、 稲盛和夫さんの数多ある講話録の中から 何を誌面の巻頭に掲載するかを、 稲盛さんの側近の方々にも相談し、 十分に思案を巡ら...

続きを読む

スポンサードリンク