欲望という名の煩悩を常に刈り取る (その2) 第 91 号

 釈尊(しゃくそん)の在世当時、その弟子に

チュ-ラバンタカという男がおりました。

 彼は物覚えが悪く、いつも他の弟子たちから、

さげすまれていました。あるとき彼は釈尊に、

「どうしたならば自分のような愚か者が

悟りを得ることが出来ましょうか」と

問いかけたところ、師は、一本の箒

をあたえて、「これで毎日周囲の

塵を払い垢を除きなさい」と

教え、それからは字句通り

 

 忠実に周囲をきれいに掃除することに専念し、

そこから師の教えである「人の世の迷いは塵

や垢なり。智慧はこれ心の箒なり」の意味

するところを身をもって知り、他の弟子

たちよりも、早く悟ることが出来たといいます。

 このことから実践を重視する仏教寺院の生活は

「一に掃除、二勤行(ごんぎょう)、三学問」と

いって、勉強をして下手な知識をつめ込む

事よりも、まず周囲をきれいに掃除して

整理整頓すること、そしてお経を

実際に読むことを優先し、それ

がすんでから勉強せよ、と進めています。

 さいわいなことに、日本人は清潔好きといわれ、

大人になると自分の身辺だけはきれいにします

が、まだまだ公共物を粗末にしたり、自分の

心をきれいにすることを怠っているようです。

 「足を洗える水は不浄にして飲むべからず」

『法句譬喩経』(ほっくひゆきょう)にあるこの句は、

愚かな人間の行いについて当たり前のことを淡々

と語っているように見えますが、実は釈尊自身

が苦い経験に基づいて弟子たちに諭したものです。

  釈尊は出家以前にラ-フラという一子をもうけ

 ましたが、彼が十二、三歳の時に父の弟子と

 なり、その許で修行していました。

  ところがラ-フラにはときおり嘘をつく悪い癖

 があり、釈尊のところへ訪れて来た人が、「師

 はどこにおられるか」と尋ねた時、「ギジャ

 ク-タの丘でしょう」と平気で嘘をつきました。

  釈尊はそのとき竹林精舎(ちくりんしょうじゃ)

 にいたのです。このことを知った訪問客は

 烈火の如く怒りました。

  それを伝え聞いた釈尊は、我が子をいさめる

 べく彼の修行場へ立ち寄ったのです。

  父から叱られることを覚悟していたラ-フラは、

 神妙に父を迎え、桶(おけ)の水でその足を洗っ

 て差し上げたところ、すかさず釈尊は、「ラ-

 フラよ、お前は私の足を洗った水を飲み食

 いに使うだろうか」と尋ねました。

 

  「汚れているから役に立ちません」と答えて

 ラ-フラは水を捨てました。

  その桶を持った釈尊は、「ラ-フラよ、お前は

 この水の器に飲物や食物を盛るだろうか」と

 問いかけました。

  「入れません」とラ-フラが答えるやいなや、

 釈尊はその桶を下に落としたので

 壊れてしまいました。

  「ラ-フラよ、お前はこの桶が壊れてどう思う

 か」と、なおも釈尊が問いかけると、ラ-フラ

 は、「どうせ足を洗った容器で、大したも

 のではないから気にしません」と、

 いとも気安く答えました。

  それを聞いた釈尊は、「そうであろう。誰も

 汚れた器など気にかけまい。

  人間も同様に、嘘を平気で突くような穢れた

 心の持ち主は、ちょうどこの器のように人々

 から愛されず、見捨てられてしまうのだ」

 と戒めたのです。

  ラ-フラは非を認めて以後は決して嘘をつか

 ないことを師の父に誓ったといいます。

 昔の道歌(どうか)に、「掃けば散り 払えばまた

も散り積もる 庭の落ち葉も人の心も」とある

ように、環境も人心もこれで完全にきれいに

なった、という状態は永遠に訪れる事はありません。

 私達は毎日、自分の周囲も内心も、鏡のように

澄みきった状態が保てるよう、払い清めて

ゆかないければならないのです。

 たとえ、いくらそれがつらいことであっても。

         ( 仏教伝道協会 みちしるべより )

   今回も最後までお読みくださり、

         ありがとうございました。 感謝!

スポンサードリンク

♥こちら噂の話題満載情報♥

ぜひ、いいね!を「ぽちっ」とお願いします

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください