宇宙からの預かりもの (3-1) 第 140 号

  本来無一物(ほんらいむいちもつ)

 上の句を記したといわれる慧能禅師

(えのうぜんじ)(713年寂)は、この

サイトの 第 90 号「2016年3月 6」

で紹介した神秀禅師(じんしゅう

ぜんじ)(706年寂)と同期の人です。

 中国禅の五祖である弘忍和尚(こうにん

おしょう)(675年寂)があるとき、弟子

たちに向かって、「私も歳だ。後継

ぎを決めたいので各々自分の詩偈

(しげ)をつくって提出しなさい。

 君たちのなかで法を得た者を第六代の祖師

としよう」といい、弟子のなかでも先輩格

の神秀(じんしゅう)がつくって呈上した

ものが 第 90 号で紹介した「身は

是れ菩提樹、心は明鏡台の如(ごと)し

云々(うんぬん)」という句です。

 この時慧能(えのう)は、米つき小屋で働きなが

ら修行中の在家の修行者でしたが、神秀の句を

聞いて「これは真実をうたっているが、まだ

十分ではない」と批評し、自分の作った

ものを差し出したのが次の句です。

  菩提本(もと)樹(き)無し

  明鏡も亦(また)台に非ず

  本来無一物(ほんらいむいちもつ)

  何(いず)れの処(ところ)にか塵埃を惹(ひ)かん

 すなわち、世の中には菩提という樹も、明鏡と

いう心も本来無く、もともと無一物であるから、

塵埃がつきようがなく、したがって払拭(ふっ

しょく)する必要もない、という意味です。

 この句を知った弘忍は「これこそ禅の神髄を

ついたものだ」として、慧能に第六祖の

印可(いんか)を与えたといいます。

 神秀の禅風は、後に中国北方に伝わったので、

北宗禅(ほくしゅうぜん)といい、日々の修行

の積み重ねを強調して、順序を経て悟りに

いたる漸悟(ぜんご)を目指しましたが、

 慧能の禅風は南方に伝わったので、南宗禅

(なんしゅうぜん)といい、修行の上に、さ

らに絶対的な飛躍の必要があることを強

調する、頓悟(とんご)をめざしました。

 ともに悟りを得ることには変わりはなく、

その過程で煩悩の迷いを漸進的(ぜん

しんてき)に払拭していくか、そう

した煩悩と悟りの相対的な分別

を超越して、絶対的な境地に

直参(じきさん)するかの違いです。

   ( 長くなりましたので 第150号

     「2016年4月 8」 に続きます )

  今回も最後までお読みくださり、

      ありがとうございました。感謝!

スポンサードリンク

♥こちら噂の話題満載情報♥

ぜひ、いいね!を「ぽちっ」とお願いします

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください