いつかは多くの花を咲かせ人々の心を潤すようになる (2-1) 第 220 号

 一燈(いっとう)をもって百千燈

    (ひゃくせんとう)を燃(とも)す

 灯火(とうか)は、暗闇の世界を照らす

ところから、人間の無知を啓発する

真理の光として、今まで多くの

宗教で尊(たっと)ばれています。

 仏教でも古くから、灯火を献じて仏を

供養することは、大きな功徳になると

して『賢愚経(けんぐきょう)』に

「貧者の一灯」というエピソ-

ドが、紹介されています。

 それによりますと、

  釈尊の在世当時、インドの舎衛国(しゃえこく)

  にナンダという貧しい女性がいたそうです。

  彼女は釈尊が近くの精舎におられるのを

  知って、他の富める人びとと同様に、何とか

  して供養したいと思いましたが、貧しくて

  灯明(とうみょう)をともす油を買うことが

  出来ませんでした。

  しかし、一所懸命働いて、やっとのことで

  お金を手に入れて油を買い、釈尊のところ

  へ灯明を持参して、他の人びとと共に

  供養しました。

  一夜明けて、他の灯明はすべて油が尽きて

  消えていたのに、ナンダの灯明だけは、

  煌々(こうこう)と照り輝いていた

  ということです。

 このことから「長者の万灯より貧者の一灯」

という格言が生まれ、この章の句のように、

真心を込めて捧げる人が、一灯を点ずる

ことによって、他の多くの人の良心に

灯火がともり、その影響は計り知れ

ないものがある。

ということを教えてくれます。

 大乗仏教では、一灯を点じて周囲を照らす

人を菩薩といい、平安時代の伝教大師(でん

ぎょうだいし)最澄(さいちょう)(天台宗の

開祖・822年寂)はその『山家学生式(さん

げがくしょうしき)』で、

  「国宝とはなにものぞ。宝とは道心なり。

  道心のある人、名ずけて国宝となす。

  径寸(けいすん)十枚国宝にあらず。

  一隅を照らす、これすなわち国宝なり」

 と述べています。

国の宝とは金目のものではなく、仏への悟り

の道へ向かって自ら日々努力をし、周囲に

そのよき影響を与えている人をさす、

というのです。

 この「一隅を照らす」という言葉は、

おそらく次のような中国の故事から

とったものと思われます。

 すなわち、あるとき斉の国王が魏(ぎ)の

国王から、「お前のところには宝物が

あるか」と尋ねられて、魏には世に

比類のない十個の宝物があると

誇ったのに対して、斎王は、

「私の国には、一隅を

照らす立派な臣下がおり、これが

宝物である」と答えたといいます。

 前記の「貧者の一灯」は、まさしく「一隅

を照らす」ものといってよいでしょう。

 私達の周囲には、これ見よがしに善人

ぶって、偉そうな口をきく人も多く

いる中で、人知れず、だれに認め

てもらわなくても、ただコツコツと自分の

この世でやるべき事を成し遂げて、一生

を終わっている人を見かけます。

 世の中で、ほんとうにえらい人と

いうのは、その行いをあまり世間

に知られたくないようです。

 知られたくてやるような善行は、おそらく

ほんとうの善行ではなく、偽善でしょう。

    ( 長くなりましたので 第 221 号

              に続きます )

今回も最後までお読みくださり、

     ありがとうございました。 感謝!

スポンサードリンク

♥こちら噂の話題満載情報♥

ぜひ、いいね!を「ぽちっ」とお願いします

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください